せんせい’ s BLOG

かばっこ広場,子育て支援講座(6月)

 |子育て支援室

《かばっこ広場》

★魚釣りをしよう

シールやペンを使って海の生き物を作ったり,釣り竿を作ったりしました。

 

 

完成した釣り竿を使って,魚釣り大会が始まりました。

自分が作った生き物を釣ったり,重い仕掛けがしてあるサメを狙ったりしました。

しかし,何度挑戦しても釣れません。『くっつかないのはなんで?』と考えていると,『磁石がないからだ』とひらめいたお友達がいました。

 

 

磁石が付いた竿を使って再度魚釣りに挑戦し,たくさんの生き物を釣ることができました。

 

★園庭で遊ぼう

天気にも恵まれ,園庭遊びをしました。

泡立て遊び,大型遊具,ボール遊びなど好きな遊びをたくさん楽しみました。

泡立て遊びで作った生クリームをケーキに塗り,フルーツをのせて美味しそうなケーキが完成しました。

 

 

 

 

《子育て支援講座》

★タイルアートフォトフレームを作ろう

 

Nanairo Atelierさんを講師に招き,タイルアートフォトフレームを作りました。

青,赤,黄色,緑から好きな色を選び,デザインも自分で考え親子で制作しました。

 

『お家に帰ったらどんな写真をいれようかな』とうきうきしていました。

 

7月は,水遊びや食育活動などを予定しています。

興味のある方,問い合わせ等は園まで連絡してください。

TEL:022-285-7015

 

 

かばっこくらぶ(6月)

 |子育て支援室

梅雨の時期となり,じめじめとした気温が続いていますね。

かばっこくらぶのお友達は,活動の流れを少しずつ覚え,笑顔で集まりや活動に参加しています。

今月のかばっこくらぶでは,小麦粉粘土を作ったりスライムを作ったりして,在園児と一緒にうきうきタイムを楽しみました。

 

★小麦粉粘土を作ってみよう

紙粘土を使って型抜きをした経験を活かし,今回は,小麦粉を使って粘土を作る体験をしました。

水の量を調節することで,とろとろ粘土や弾力のある粘土など,様々な粘土の感触を楽しむことができました。

 

粘土が完成すると,食紅を使って『赤・青・黄色』から好きな色を選び,割り箸の先についた粉を上手に『ちょんちょん』と色を付けました。

完成した粘土を使って,型抜きをしたり丸めてお団子を作ったりして遊びました。

また,自宅でトースターやオーブンで熱を通す実験をしたり,再度小麦粉粘土を作ったりと継続して遊びを楽しみました。

 

★スライムを作ってみよう

固めとふわふわの2種類のスライムから好きな方を選び,スライム作りに挑戦しました。

固めのスライムは,洗濯のりとホウ砂水。ふわふわスライムには,泡ハンドソープを足して作りました。

スライムの色は,親子で協力して割り箸に水性ペンで色を丁寧に塗り,

コップに入った洗濯のりを混ぜることであっという間にきれいな色に大変身。

 

 

スライムの感触が気に入り,感触を楽しんだり,びよーんと長く伸ばしたりして遊びました。

 

 

 

★うきうきタイムを体験しよう

在園児と一緒にうきうきタイムを楽しみました。

今回は,年長組のエリアに混ぜてもらい,木を使った制作コーナーや粘土を使ったスライムコーナー,投影機や光遊び,プログラミングコーナーなど

さまざまな活動を体験しました。

在園児に遊び方を教えてもらい,楽しく活動に参加できました。

 

 

プログラミングコーナーでは,『どうして動いているの?』と不思議そうな表情で,興味深々でした。

 

 

7月のうきうきタイムでは,うきうきタイムやうちわ作りを計画しています。

楽しみにしていてください。

 

☆かばっこくらぶの会員を募集しております。

令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれの2歳児限定です。

是非,園へお問合せください。

また,かばっこくらぶに登録していないお子さんや年齢制限がない誰でも参加できる『かばっこ広場』,『子育て支援講座』も毎月行っております。

日時等は,園のHP『かばっこだより』にて掲載しておりますので,興味のある方はご確認いただき,ご不明な点などありましたら,気軽に園まで問い合わせください。

 

 

 

 

かばっこ広場,子育て支援講座(5月)

 |子育て支援室

《かばっこ広場》

★誕生会の見学をしよう

誕生会の見学の前に,オリジナルのお誕生日ケーキを作りました。

のりを使って大好きないちごをたくさん貼り,かわいいケーキが完成しました。

ケーキを持って,在園児の誕生会のお祝いを一緒にしました。

 

★ジュース作りをしよう

クレープ紙をちぎって水に入れてもみもみすると…

「あれ?色が変わったよ!?」と透明の水が綺麗な色水に変身しました。

 

コップに好きなイラストを描いたり,シールを貼ったりして,素敵なコップが完成しました。

オレンジ味と桃味のフルーツジュースをコップに入れて,お母さんと一緒に「かんぱーい」

ジュース作りを終えると,園庭でたくさん身体を動かして遊びました。

 

《子育て支援講座》

★Balletone CHIHARUさんを講師にお呼びして,『バレトン』というバレエ,ヨガ,フィットネスの3種類の運動を組み合わせた有酸素運動を行いました。

親子で楽しめるヨガや,毎日の育児で溜まっている疲労を緩和できるようなヨガを教えてもらいました。

 

子育て支援講座を通じて,なかなか自分のケアができない保護者の皆さんが少しでもリラックスできたり,運動する機会となるような場を設け,すっきりした気持ちで,また日々の育児・家事が弾むようにしていきたいと思います。

 

今回は少人数での開催となりましたが,かばっこ広場,子育て支援講座ともに毎月計画しています。

かばっこくらぶに入会していない方でも参加できる活動となっています。

人数や対象年齢が制限されている活動もありますので,詳細はHPに掲載してしております,『かばっこだより』にて,日程・活動内容をご覧いただき,電話にて申し込みください。お待ちしています。。

《かばっこだより↓》

子育て支援

 

 

かばっこくらぶ(5月)

 |未分類

★野菜とお花を植えよう

グループごとにきゅうりの苗とひまわりの種を植えました。

スコップを上手に使い,穴を掘ったりプランターに土を入れたりして夢中になっていました。

 

植え終わると,ジョウロに水を入れ「おおきくなあれ」とたくさん水をあげていました。

 

これからの生長が楽しみですね♪

 

★おべんとうばすを作ろう

好きな色のバスを選び,絵本に出てくるおべんとうばす作りをしました。

初めて触るでんぷんのりに興味を持ち,おそるおそる触り感触を楽しんだり,指にでんぷんのりをつけ端まで丁寧に塗ったり,集中して制作していました。

 

仕上げにシールでタイヤやライトなどを張り付けて,完成★

いろいろなおべんとうばすが完成してとっても美味しそうでした。

完成したバスを「ぶーん」と走らせて遊んでいるお友達もいました。

次回は,本物のバスに乗って遠足にいくのが楽しみなお友達でした♪

 

★園バスに乗って遠足に行こう

園バスに乗って七郷中央公園に遠足に行きました。

初めての園バスにドキドキワクワクのお友達です♪

先生と約束事を確認して滑り台や電車ごっこ,ボール遊びや砂場遊びなど好きな遊びを思いきり楽しみました。

 

砂遊びでは,ケーキやドーナツなど型をとって遊んでいました。

 

 

お友達と一緒に滑り台シュウ~♪

 

 

高いところでも勇気を出し挑戦していました。渡りきるととても満足した表情が見られました。

また,ばななグループさんはあいにくの天候で遠足に行けませんでしたが,室内でフルーツバスケットとボール運びリレーをしました。

帰りにお土産のお菓子とジュースをもらい,みんな笑顔でさようならできました。

秋にも遠足を計画しているので,楽しみにしていてください♪

 

★泡立て遊びをしよう

 

室内で泡立て遊びをしました。

ケーキ屋さんのように上手にクリームを作ることができて美味しそうなお誕生日ケーキが完成しました。

 

6月~7月は,在園児のお友達に混ぜてもらいうきうきタイムに参加したり,水遊びをしたり色々な活動を計画しています。

楽しみにしていてください。

かばっこくらぶ(4月)

 |子育て支援室

4月17日からかばっこくらぶが始まりました。

初めての集団生活,慣れない環境にどきどきしながらも,お母さんと一緒に元気に登園していたお友達です。

4月は,自己紹介,園庭遊び,絵具遊びをしました。

登園し朝の支度が終わると,好きな登園シールを選び上手にぺったんできました。

 

★はじめましての会をしよう。

みんなの前でマイクを持って,お名前とばななやうどんなど,好きな食べ物を教えてくれました。

 

 

★園庭遊びをしよう。

泡立て遊びでは,石鹸を削ったり自分で水の調節をしたりしながらクリーム作りをしていました。

美味しくできたクリームは,ケーキやドーナツにトッピングして遊びました。

『どうぞ』『ありがとう』と言葉でのやりとりがとっても上手なお友達もいました。

片付けの時間になると,ぴかぴかに洗い物を頑張っているお友達でした。

 

★指絵具に挑戦しよう。

初めて絵具に触るお友達もたくさんいて,興味津々な様子でした。

『春』をテーマに,いちごとちょうちょの好きな形を選び制作しました。

『つんつんつん』と指を使って模様をつけたり,『もう一枚やりたい人?』と聞くと,『はーい』と元気に返事をしたりして,活動に積極的なお友達がたくさんいました。

☆かばっこくらぶの会員を募集しております。

令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれの2歳児限定です。

是非,園へお問合せください。

また,かばっこくらぶに登録していないお子さんや年齢制限がない誰でも参加できる『かばっこ広場』,『子育て支援講座』も毎月行っております。

日時等は,園のHP『かばっこだより』にて掲載しておりますので,興味のある方はご確認いただき,ご不明な点などありましたら,気軽に園まで問い合わせください。

 

 

かばっこくらぶ(1月)

 |子育て支援室

~かばっこくらぶ~

 

☆『うきうきタイムに参加しよう』

 年少組に加わって,うきうきタイムを体験してきました。

 

 

絵本を見ながら,エビやマグロなどのお寿司を握り,「何がいいですか?」とお寿司屋さんごっこを楽しみました。

 

 

 

他にも,アクアビーズの作り方を隣で教えてもらったり,絵本を読んでもらったりしました。

お兄さん・お姉さんのクラスにも少しずつ慣れてきて,好きなコーナーを見つけて楽しめるように

なってきました。

 

☆『凧を作ろう』

 

新しい年ということで,みんなで凧を作りました。

 

 

大きな凧に,思い思いに絵を描いたり好きなシールを貼ったりしました。

 

 

空に上がっても見えるように,みんなとても大きく絵を描いていました。

 

☆『凧あげをしよう』

 

翌週は,完成した凧を飛ばして遊びました。

 

 

しっかり凧があがっているか気になりながらも,一生懸命腕をあげて走っていました。

是非,公園などでも飛ばして遊んでみてください。

 

 

かばっこくらぶ(12月)

 |子育て支援室

~かばっこくらぶ~

 

☆『クリスマスリースを作ろう』

 今月はクリスマスということで,みんなでリースを作りました。

 

 

折り紙をちぎって,1枚1枚丁寧に糊を塗り,紙皿に色付けをしました。

緑,黄緑,緑…と交互に貼ったり,緑一色にしたり,思い思いに色付けをしました。

 

 

仕上げに,ビーズやデコレーションボールで飾り付けをしました。

好きなビーズをたくさん選び,貼り切れないほど夢中になって取り組みました。

是非,お家でも飾ってみてください。

 

☆『うきうきタイムに参加しよう』

 年少組に加わって,うきうきタイムを体験してきました。

 

 

「こうやってビーズを貼るよ」と手本を見せてもらい,年少組のお友達の話を真剣に聞いていました。

 

 

別のクラスでは,お手紙コーナーと新幹線コーナーがありました。

「切手は〇〇枚貼るよ」,「糊はね…」と丁寧に教わり,お家の方へプレゼントをしていました。

 

「ドクターイエロー出発ー」と,年少組のお兄さんがリードして遊びを教えてくれています。

何度も線路を行ったり来たりして,存分に楽しみました。

 

 

~子育て支援講座~

 今月の子育て支援講座は,『ぼたもち堂さん』にお越しいただき,ジャグリングやバルーンアートなどを

見せていただきました。

犬のバルーンをプレゼントしてもらった子どもは,とても喜び最後まで大事そうにしていました。

 

 

他にも,実際に道具を触らせてもらい,棒を使って皿を回したりもしました。

初めは緊張していましたが,次第に面白さが分かっていき,近くにいる友達と皿回し競争をして楽しみました。

 

 

 

 

かばっこくらぶ(11月)

 |未分類

~かばっこくらぶ~

☆『スパゲティーを作ろう』

 白い皿に見立てた画用紙に,好きな色のクレヨンでぐるぐる描きをしてパスタを作り,

ハサミで切った折り紙の具材をのせ,スパゲティーを作りました。初めてのハサミに,

ドキドキしている様子でしたが,子どもたちは真剣な表情で指先を動かし,上手に切れると,

「切れたー」と大喜びしていました。

 

 

 

「ケチャップスパゲティーの完成!」,「いただきまーす」など,本物のように完成した作品に喜び,

食べる真似をするなど楽しんでいた子どもたちでした。

 

☆『粘土で遊ぼう』

 赤・黄・白色の粘土を使って,粘土遊びをしました。

粘土遊びの絵本を見ながら,「りんごを作ろうかな?」,「パンケーキがいいな」など,

思い思いに楽しみました。

 

 

 

粘土はお土産で家に持ち帰りました。是非ご家庭でも楽しんでもらえたらと思います。

 

☆『遠足に行こう』

 園バスに乗って,海岸公園冒険広場へ遠足に行ってきました。

 

 

 

 

仲良くなった友達と一緒に遊具に乗ったり,ブランコや滑り台でたくさん遊びました。

 

☆『紙粘土で遊ぼう』

 白い紙粘土に絵の具を混ぜて,型抜きで色々な形をくり抜いたり棒を使って伸ばしたり,

様々な方法で粘土遊びを楽しみました。

 

 

 

キラキラのビーズをたくさん紙粘土につけ,可愛く仕上げるなど,とても夢中になって遊びました。

 

 

 

 

 

かばっこくらぶ(10月)

 |子育て支援室

~かばっこくらぶ~

☆『かぼちゃのカップを作ろう』

10月31日のハロウィンに向けて,かぼちゃのカップを作りました。

 

 

かぼちゃの口を糊で貼ったり,目はペンで描いたりして作りました。

糊やペンなど繰り返し使っていくうちに,指先を使った制作も上手になってきました。

 

☆『おばけの服を作ろう』

おばけ・黒猫・かぼちゃから,着てみたい服を選んで制作しました。

 

 

目や鼻など1つ1つのパーツを「ここかな?」「可愛いね~」など会話を楽しみながら取り組みました。

出来上がった服を着た子どもたちは,お家の方に見せたり友達と見比べたりして完成を喜んでいました。

 

☆『ハロウィンパーティーをしよう』

一足早く,各々に作った服を着て,かぼちゃのカップを持ち,ハロウィンパーティーを行いました。

保育者からのシルエットクイズに親子で答えたり,友達と一緒にお化け探しをしたりゲームを楽しみました。

 

 

 

すべてのゲームをクリアしたお友達は,先生からおやつのプレゼントをもらい大喜びしていました。

「トリックアトリート」と頑張って覚えてきた子もいて,みんなで楽しむことができました。

 

☆『年長さんと遊ぼう』

年長児に加わって,うきうきタイム体験を行いました。

 

 

投影機の遊び方を教えてもらい,好きな形を映したり壁に写った影を見つけたりして,繰り返し行っていました。

 

 

別のコーナーでは,串焼きを食べたり図鑑を見たり,たくさん話しかけてもらいながらキャンプごっこを

楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

かばっこくらぶ(9月)

 |子育て支援室

~かばっこくらぶ

☆『色水遊びをしよう!』

クレープ紙を使って,色水遊びをしました。

袋やカップに好きな色の紙を入れて,潰したり揉んだり,どうしたら色がよく出るか繰り返しやってみました。

「色が出ないな~」「赤はすぐに出るね」など,色々な発見がありました。

「ジュースの完成~」と綺麗に色付いた色水を見て,喜ぶ子どもたちでした。

 

 

 

☆『染め紙をしよう!』

障子紙を小さく折りたただ障子紙に絵の具を吸わせ,染め紙あそびをしました。

四角や三角など好きな形に折り,絵の具につけると,じわじわと少しずつ染まっていく様子をじっと見つめていました。

最後にゆっくり紙をひらくと,綺麗に染まっていることに大喜びしていました。

 

 

☆『うちわを作ろう!』

前回の活動で染めた,障子紙を使って“うちわ”を作りました。

丸く切った障子紙をアイスクリームに見立て,コーンの上に糊で貼ったら,完成です。

自分に向かって仰いだり,お家の方に仰いであげたりうちわを上手に使っていました。

 

 

☆『新聞紙で遊ぼう!』

9月の最後は,新聞紙で遊びました。

新聞紙を貼り合わせ,大きな紙にダイナミックに絵を描いたり,小さくちぎって新聞プールを楽しんだりしました。なかなか家では出来ない経験に,子どもたちは声をあげて喜び,遊びました。

 

 

 

☆かばっこくらぶの入会を募集しております。

(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの2歳児限定です)

是非,園へお問合せください。

 

カテゴリー

アーカイブ