せんせい’ s BLOG

園外活動(年少組)

 |園行事

 

年少組は園芸センターまで行ってきました。

 

職員室前で元気に「いってきます」のあいさつをしてから出発です。

 

 

今回は,広い芝生の広場で遊びました。

「よーい,どん!」の合図で斜面を思いっきり走ったり

 

 

シャボン玉を飛ばしてみたり

 

「先生,何かいるよ」「どこにいるの?」と虫探しをしたりして思い思いに活動を楽しみました。

 

先生が「そろそろ帰る時間だよ」と声を掛けると「もっと遊びたかった」と名残惜しい声も聞こえてきましたが

無事に全員で元気に帰ってくることができました。

 

年少組は初めての園外活動でしたが,みんなにこにこ笑顔の園外活動となりました。

 

次回は秋の園外活動を予定しています。どんなところに遊びに行けるのか楽しみにしている子どもたちです。

 

 

『うきうき・わくわくタイムの記録』~第3回~

 |うきうきタイム

園外活動(年中組)

 |園行事

 

6月5日,高砂中央公園まで園外活動に行ってきました。

 

大型遊具を見つけると,元気いっぱい走り出す子どもたち。

走って行く後ろ姿からも,楽しみにしていた気持ちと嬉しさがにじみでていました。

 

「大きな滑り台だ!」「一緒に滑ろうよ」と,誘い合って遊び始めました。

 

 

「砂いっぱい入れたよ」「今から持ち上げるね」

工事現場のように友達と協力しながら砂を持ちあげています。

 

くるくる回る遊具では,回す人と乗る人に分かれて交代しながら遊んでいました。

 

帰りのバス車内では「またみんなで公園に行きたいな」と,次回の活動をすでに楽しみにする声も聞こえてきました。

次回は秋頃に2回目の園外活動に行く予定です。

 

これから気温が高くなっていくため,園外活動だけでなく普段の保育でも水分補給を行う時間を設け,安全に活動ができるよう配慮しながら活動していきたいと思います。

 

かばっこくらぶ(5月)

 |子育て支援

5月のかばっこくらぶは,園バスに乗って公園へ行ったり,季節の野菜の苗を植えたりしました。

☆しゃぼんだま☆

 

 

「ふぅ~」と息を吹きかけたり,「飛んでいけ~」と願いを込めながらしゃぼんだまを飛ばそうとしていました。

たくさんのしゃぼんだまを見つけると,追いかけようと走り出す子どもたちでした。

 

 

☆園外活動☆

みんな楽しみにしていた園外活動では,園バスに乗ることを伝えると「やったー!」と大喜び。

親子で座り,「どこに行くのかな?」とワクワクしながら目的地へ向かいました。

 

 

 

 

 

大型遊具や虫探し,しゃぼんだまなど好きな遊びを楽しみました。

 

☆苗植え☆

きゅうりと花を植えました。

「美味しくなってね」「大きくなるの楽しみだな」など,生長を楽しみにする子どもたちでした。

今後も,きゅうり・花の観察や水やりを引き続き行っていきたいと思います。

 

 

 

 

◎6月のかばっこ広場・子育て講座のご案内

かばっこくらぶに登録していない方でも,電話申込で参加できます。

6月6日(金)13:00~  電話申込開始です。

 

・6月23日(月)10:00~ (9:45~登園)

 子育て支援講座『親子遊び』  限定10~15組  対象年齢0~5歳児

 認定NPO法人 冒険あそび場 せんだい・みやぎネットワークをお招きして,親子で好きな遊びを楽しみましょう。

 

・6月24日(火)10:00~ (9:45~登園)

 かばっこ広場『ジェルポット作り』  限定7組

 活動によっては小さいお子様でも参加できることがありますので,お気軽にお問い合わせください。

 

 

◎令和7年度 かばっこくらぶ募集中

園に直接ご連絡ください。    TEL  022-285-7015   担当:石岡

(対象児:令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれのお子さん)

 

 

かばっこ広場・子育て支援講座(5月)

 |子育て支援

5月のかばっこ広場は『いちご制作』『絵具遊び』・子育て支援講座は『親子ヨガ』を開催しました。

☆いちご制作☆

スポンジに絵の具を付けてスタンプしていきます。

台紙にたくさん模様を付けるお子さんや,親子で楽しく一緒にスタンプする姿が見られました。

「手に絵の具が付いちゃった。でも気にしないよ」

 

 

「どこにいちごのヘタを貼ろうかなぁ。大きいのも貼ってみよう」

可愛いいちごバックが完成です。

こちらは,袋に花紙を入れて作るいちご制作です。

大きないちごを二つ作り,パックに詰めて完成です。

「お店にあるみたいだね。」「食べたいなぁ。」

全部作り終えた後は,みんなで記念写真撮影。とても盛り上がったかばっこ広場でした。

 

☆絵の具遊び☆

かばっこくらぶのお子さんと,0歳児のお子さんの参加でした。

はたらく車・水族館・てるてるぼうず・傘などたくさんのコーナーがあり,それぞれ気になるところへ行き遊び始めました。

 

雨を降らせて,カエルとカタツムリを貼ってみよう。たくさん埋め尽くされていて,生き物たちも嬉しそうです。

 

水族館では,色のついていない魚たちがたくさんいます。みんなで筆や,手形をおして色付けしています。

「これはタコだね」「カニもいるよ」と言葉のやりとりも楽しんでいました。

 

テラスでは,はたらく車が描いてある台紙にダイナミックに色付けています。

天気も良くポカポカ日和で心地よさそうにしていお子さんたちです。

 

手形スタンプや絵の具を垂らして,てるてるぼうず・傘作りをしました。

空いているところに指で虹を描いたお子さんもいました。童謡「にじ」が好きで歌いながら夢中になっていたようです

 

他にも,うさぎのワンピースに模様を付けたり,おばけがいなくなってしまったりと絵の具遊びを思う存分遊ぶことができました。

完成した作品は支援室の壁に掲示しています。ぜひ,ご覧ください。

 

☆親子ヨガ☆

講師:わたなべ あやさんをお招きして『親子ヨガ』をしました。

名前を呼ばれたお子さんは,返事をして太鼓を触りに行きます。

親子での触れ合いでは,保護者の膝に乗ったり立ったりとバランスをとることが難しい動きでしたが,みんな倒れないように頑張っていました

 

「おいで,おいで」みんな集まって顔合わせ。「こんにちは」

 

 

最後は大好きなパパとママにギュウをしてもらい,ニコニコ嬉しそうな表情でした。

『親子ヨガ』ご家庭でも簡単にできるので,活動の中でも紹介していきたいと思います。

 

◎6月のかばっこ広場・子育て講座のご案内

かばっこくらぶに登録していない方でも,電話申込で参加できます。

6月6日(金)13:00~  電話申込開始です。

 

・6月23日(月)10:00~ (9:45~登園)

 子育て支援講座『親子遊び』 限定10~15組 対象年齢0~5歳児

 認定NPO法人 冒険あそび場 せんだい・みやぎネットワークをお招きして,親子で好きな遊びを楽しみましょう。

 

・6月24日(火)10:00~ (9:45~登園)

 かばっこ広場『ジェルポット作り』 限定7組

 活動によっては小さいお子様でも参加できることがありますので,お気軽にお問い合わせください。

 

 

◎令和7年度 かばっこくらぶ募集中

 園に直接ご連絡ください。  TEL 022-285ー7015

 (対象児:令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれのお子さん)

 

『うきうき・わくわくタイムの記録』~第2回~

 |うきうきタイム

園外活動(年長組)

 |園行事

5月28日,バスに乗ってうみの杜水族館に行ってきました。

バス車内では「早く着かないかな」「楽しみだね」と,心待ちにする様子がありました。

 

バスから降りたら,みんなで列になって水族館まで向かいます。

入り口で記念写真をしました。

 

大きな水槽の前まで来ると,子どもたちは一目散に駆け寄っていました。

 

 

「魚がいっぱいいるね」「あの大きい魚はなんだろう」と,ゆらゆら泳ぐ魚をじっくりと観察していた子どもたち。

気になる魚を見つけると指をさして友達同士で教え合ったり,自分たちで作った手作り魚図鑑と見比べたりと,目をキラキラ輝かせていました。

 

その後は,いろいろな水槽を見て回ったり・・・

 

2階では椅子に座ってちょっぴり休憩しながら水槽を眺めたり・・・

今回,イルカショーはイルカの妊娠により休止中だったのですが,なんと当日の朝に赤ちゃんが生まれ,プール内を親子で泳ぐ姿を見ることができました。

 

出口では飼育員さんに「また来てね」とお見送りをしてもらいました。

 

帰りのバス車内では「楽しかったね」「お腹すいちゃったなあ」と,こども園に着くまで話が尽きず,

子どもたちにとってとても楽しい時間となりました。

 

 

6月には年少組・年中組も園外活動に出かけます。

今後も安全に気を付けながら,園外活動ならではの様々な活動を楽しめるようにしていきたいと思います。

 

 

さつまいもの苗植え

 |園行事

 

5月19日,園舎裏の畑に年長組の子どもたちが『さつまいもの苗』を植えに行きました。

 

先生から苗をもらうと,「これがさつまいもになるの?」「いものにおいするかな」と手にした苗をじっくり観察したりにおいをかいでみたりしていました。

 

 

 

さつまいもの苗は立てて植えるのではなく,横に寝かせて植えることを伝えると「土のおふとんだ」と優しく土をかけていました。

さつまいもの苗植えを通し,他の草花と違った植え方があることに気付く機会にもなりました。

また,植えたあとはみんなで「おおきなおいもになあれ!」と願いを込めながら水やりも行いました。

 

秋になったら全学年で『いもほり会』を行います。

これからも,みんなで水やりや観察を楽しみながら育てていきたいと思います。

 

 

うきうきタイムが始まりました

 |うきうきタイム

 

令和7年度のうきうきタイムが始まりました。

年長・年中組は4月中旬からスタートし,「今日はどこに行こうかな」と期待に満ちた様子で好きなエリアに向かっています。

年少児は初めてのうきうきタイムのため,クラスごとの活動からスタートし,現在は学年間でのうきうきタイムを楽しんでいます。

そんな子どもたちが大好きなうきうきタイムの一部をご紹介します。

 

「どういう仕掛けかな」と,動画を見ながらピタゴラスイッチの研究をしています。

 

園庭の泡立てコーナーでは,固形石鹸を自分たちで削り,水と石鹸の分量を変えながらホイップクリームのような質感を目指していました。

 

年少児も先生と一緒にスポンジやたんぽに好きな色の絵の具を付け,スタンプ遊びを楽しんでいます。

 

 

 

また,5月14日には先生方でうきうきタイムについての園内研修を行いました。

それぞれが担当しているエリアがどのように展開していくの発表し合ったり,疑問点や悩みがあるエリアの先生は助言をいただいたりと,子どもたちがより遊びこめるよう先生方も試行錯誤しています。

 

5月下旬からは,全学年が一緒に活動を開始するため,安全面に気を付けながらも子どもたちがのびのびと楽しめる空間を大切にしていきたいと思います。

『うきうき・わくわくタイムの記録』~第1回~

 |うきうきタイム

カテゴリー

アーカイブ