こども園からのお知らせ

子育て支援

かばっこ広場・子育て支援講座(5月)

5月のかばっこ広場は『いちご制作』『絵具遊び』・子育て支援講座は『親子ヨガ』を開催しました。

☆いちご制作☆

スポンジに絵の具を付けてスタンプしていきます。

台紙にたくさん模様を付けるお子さんや,親子で楽しく一緒にスタンプする姿が見られました。

「手に絵の具が付いちゃった。でも気にしないよ」

 

 

「どこにいちごのヘタを貼ろうかなぁ。大きいのも貼ってみよう」

可愛いいちごバックが完成です。

こちらは,袋に花紙を入れて作るいちご制作です。

大きないちごを二つ作り,パックに詰めて完成です。

「お店にあるみたいだね。」「食べたいなぁ。」

全部作り終えた後は,みんなで記念写真撮影。とても盛り上がったかばっこ広場でした。

 

☆絵の具遊び☆

かばっこくらぶのお子さんと,0歳児のお子さんの参加でした。

はたらく車・水族館・てるてるぼうず・傘などたくさんのコーナーがあり,それぞれ気になるところへ行き遊び始めました。

 

雨を降らせて,カエルとカタツムリを貼ってみよう。たくさん埋め尽くされていて,生き物たちも嬉しそうです。

 

水族館では,色のついていない魚たちがたくさんいます。みんなで筆や,手形をおして色付けしています。

「これはタコだね」「カニもいるよ」と言葉のやりとりも楽しんでいました。

 

テラスでは,はたらく車が描いてある台紙にダイナミックに色付けています。

天気も良くポカポカ日和で心地よさそうにしていお子さんたちです。

 

手形スタンプや絵の具を垂らして,てるてるぼうず・傘作りをしました。

空いているところに指で虹を描いたお子さんもいました。童謡「にじ」が好きで歌いながら夢中になっていたようです

 

他にも,うさぎのワンピースに模様を付けたり,おばけがいなくなってしまったりと絵の具遊びを思う存分遊ぶことができました。

完成した作品は支援室の壁に掲示しています。ぜひ,ご覧ください。

 

☆親子ヨガ☆

講師:わたなべ あやさんをお招きして『親子ヨガ』をしました。

名前を呼ばれたお子さんは,返事をして太鼓を触りに行きます。

親子での触れ合いでは,保護者の膝に乗ったり立ったりとバランスをとることが難しい動きでしたが,みんな倒れないように頑張っていました

 

「おいで,おいで」みんな集まって顔合わせ。「こんにちは」

 

 

最後は大好きなパパとママにギュウをしてもらい,ニコニコ嬉しそうな表情でした。

『親子ヨガ』ご家庭でも簡単にできるので,活動の中でも紹介していきたいと思います。

 

◎6月のかばっこ広場・子育て講座のご案内

かばっこくらぶに登録していない方でも,電話申込で参加できます。

6月6日(金)13:00~  電話申込開始です。

 

・6月23日(月)10:00~ (9:45~登園)

 子育て支援講座『親子遊び』 限定10~15組 対象年齢0~5歳児

 認定NPO法人 冒険あそび場 せんだい・みやぎネットワークをお招きして,親子で好きな遊びを楽しみましょう。

 

・6月24日(火)10:00~ (9:45~登園)

 かばっこ広場『ジェルポット作り』 限定7組

 活動によっては小さいお子様でも参加できることがありますので,お気軽にお問い合わせください。

 

 

◎令和7年度 かばっこくらぶ募集中

 園に直接ご連絡ください。  TEL 022-285ー7015

 (対象児:令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれのお子さん)

 

園行事

園外活動(年長組)

5月28日,バスに乗ってうみの杜水族館に行ってきました。

バス車内では「早く着かないかな」「楽しみだね」と,心待ちにする様子がありました。

 

バスから降りたら,みんなで列になって水族館まで向かいます。

入り口で記念写真をしました。

 

大きな水槽の前まで来ると,子どもたちは一目散に駆け寄っていました。

 

 

「魚がいっぱいいるね」「あの大きい魚はなんだろう」と,ゆらゆら泳ぐ魚をじっくりと観察していた子どもたち。

気になる魚を見つけると指をさして友達同士で教え合ったり,自分たちで作った手作り魚図鑑と見比べたりと,目をキラキラ輝かせていました。

 

その後は,いろいろな水槽を見て回ったり・・・

 

2階では椅子に座ってちょっぴり休憩しながら水槽を眺めたり・・・

今回,イルカショーはイルカの妊娠により休止中だったのですが,なんと当日の朝に赤ちゃんが生まれ,プール内を親子で泳ぐ姿を見ることができました。

 

出口では飼育員さんに「また来てね」とお見送りをしてもらいました。

 

帰りのバス車内では「楽しかったね」「お腹すいちゃったなあ」と,こども園に着くまで話が尽きず,

子どもたちにとってとても楽しい時間となりました。

 

 

6月には年少組・年中組も園外活動に出かけます。

今後も安全に気を付けながら,園外活動ならではの様々な活動を楽しめるようにしていきたいと思います。

 

 

園行事

さつまいもの苗植え

 

5月19日,園舎裏の畑に年長組の子どもたちが『さつまいもの苗』を植えに行きました。

 

先生から苗をもらうと,「これがさつまいもになるの?」「いものにおいするかな」と手にした苗をじっくり観察したりにおいをかいでみたりしていました。

 

 

 

さつまいもの苗は立てて植えるのではなく,横に寝かせて植えることを伝えると「土のおふとんだ」と優しく土をかけていました。

さつまいもの苗植えを通し,他の草花と違った植え方があることに気付く機会にもなりました。

また,植えたあとはみんなで「おおきなおいもになあれ!」と願いを込めながら水やりも行いました。

 

秋になったら全学年で『いもほり会』を行います。

これからも,みんなで水やりや観察を楽しみながら育てていきたいと思います。

 

 

うきうきタイム

うきうきタイムが始まりました

 

令和7年度のうきうきタイムが始まりました。

年長・年中組は4月中旬からスタートし,「今日はどこに行こうかな」と期待に満ちた様子で好きなエリアに向かっています。

年少児は初めてのうきうきタイムのため,クラスごとの活動からスタートし,現在は学年間でのうきうきタイムを楽しんでいます。

そんな子どもたちが大好きなうきうきタイムの一部をご紹介します。

 

「どういう仕掛けかな」と,動画を見ながらピタゴラスイッチの研究をしています。

 

園庭の泡立てコーナーでは,固形石鹸を自分たちで削り,水と石鹸の分量を変えながらホイップクリームのような質感を目指していました。

 

年少児も先生と一緒にスポンジやたんぽに好きな色の絵の具を付け,スタンプ遊びを楽しんでいます。

 

 

 

また,5月14日には先生方でうきうきタイムについての園内研修を行いました。

それぞれが担当しているエリアがどのように展開していくの発表し合ったり,疑問点や悩みがあるエリアの先生は助言をいただいたりと,子どもたちがより遊びこめるよう先生方も試行錯誤しています。

 

5月下旬からは,全学年が一緒に活動を開始するため,安全面に気を付けながらも子どもたちがのびのびと楽しめる空間を大切にしていきたいと思います。

園行事

こどもの日誕生会(1・2歳児)

☆こどもの日誕生会(1・2歳児)☆

5月2日(金),こどもの日誕生会を行いました。

5月生まれは,ひよこ組が4名,うさぎ組が1名でした。

4月の誕生会の日にお休みしていた友達も1名いたため,一緒にお祝いをしました。

 

先生から,ピカピカの冠を被せてもらい,嬉しそうな子どもたちです。

 

 

☆インタビューコーナー☆

うさぎ組の友達は,「すきなあそびはなんですか?」の問いかけに,「ラプンツェルごっこ!」と元気いっぱいに答えてくれました。

 

 

 

 

ひよこ組さんは,初めて誕生会に参加したため,ドキドキした様子でしたが「なんさいですか?」と聞かれると,一生懸命手を使って答えようとする姿が見られました。

 

☆先生からのプレゼント☆

 

先生からのプレゼントは,『はらぺここいのぼり』というパネルシアターの出し物でした。

お腹をすかせたこのぼりが,いろいろな食べ物を食べて変身するストーリーに,子どもたちは興味津々な様子で見ていました。

はらぺここいのぼりのように,たくさんごはんを食べてこれからも元気いっぱいに遊ぼうね。

 

☆誕生会特別メニュー☆

【5月】

5月の誕生会特別メニューは,ごはん・こいのぼりハンバーグ・ほうれん草のおかか和え・さつまいものみそ汁・いちごでした。

 

 

 

 

可愛いこいのぼりの形をしたハンバーグを見ると,とても喜んでいた子どもたち。

大きな口を開けて,パクパク・モグモグと夢中で食べていました

~次回は,6月生まれの誕生会です。どうぞお楽しみに!~

5月2日,こどもの日が近いこともあり,今回は,『こどもの日誕生会』として,5月生まれのお友達の誕生会を行いました。

 

 

 

園長先生から誕生カードをプレゼントしてもらいました。

 

 

インタビューコーナーでは,「おおきくなったらアナウンサーになりたいです」「すきなあそびはパズルです」など,将来の夢や好きな遊びを教えてくれました。

たくさんの拍手をもらい嬉しそうな5月生まれのみんなでした。

 



 

今月の出し物は,司会の先生がこいのぼりについてのクイズや豆知識を披露してくれました。

 

 

白い魚に様々な色の食べ物を食べさせるようです。

「こいのぼりの色は何色かな」と問いかけると,子ども達から「黒だよ」「赤もいるよ」「子どもは青だね」と,元気な答えが返ってきました。


 

司会の先生からは,

「真鯉の黒はお父さんで『力強さ』を表しているよ」

「緋鯉の赤はお母さんで「愛情」を表しているよ」

「子どもの鯉は『大きく成長しますように』という願いが込められているよ」

「色々な色の吹き流しは『悪いものが来ませんように』という魔除けの意味があるよ」

と,こいのぼりや吹き流しの由来を教えてくれました。

子どもたちはクイズを楽しみながらも,こいのぼりの由来についてしっかりと聞く姿がありました。

 

今回のおやつはこどもの日として柏餅を食べました。

 

これからも子どもたちが元気にのびのびと成長していけるよう,遊びや活動を楽しめる環境を作っていきたいと思います。

 

 

 

こども園の様子

今年も藤の花が満開です

園庭の木々の緑が鮮やかになり,藤の花の甘い香りが漂っています。

 

 

令和7年度,初めての誕生会を行いました。

 

 

園長先生から,キラキラの誕生カードをプレゼントしてもらいました。

子どもたちは名前を呼ばれると,少し緊張した様子を見せながらも,カードを首にかけてもらうと嬉しそうな表情を見せていました。

 

 

インタビューコーナーでは,『大きくなったら何になりたいか』を発表しました。

始めて誕生会に参加する年少の子どもたちも,堂々と発表していました

 

 

 

【園長先生からのプレゼント ~水・お湯・氷を使った実験~】

白衣を着た園長先生が登場し,様々な実験を披露してくれました。

 

コップに入った水を,なんと『工作用紙』で蓋をしています。

「紙なのに破れないね」「どうして水がこぼれないのかな」と不思議そうにする声も聞こえました。

 

 

次は,ペットボトルの口より大きいうずらの卵をペットボトルの中に入れる実験です。

「一瞬のことだからよく見ててね」と,ペットボトルをお湯で温めると,スポン!と一瞬で吸い込まれていきました。

また,同じようにペットボトルを温めると,次は勢いよくうずらの卵が飛び出し,会場は大きな歓声と拍手が響いていました。

 

次回は,5月生まれの誕生会です。こどもの日にちなんだクイズなどを楽しむ予定です。

 

 

カテゴリー

アーカイブ