在園児限定動画配信

こども園からのお知らせ

ブログ更新

1月の誕生会・開園記念式(3~5歳児)

1月20日(金)

1月の誕生会を学年毎行いました。

 

 

<年少組>

素敵なキラキラ冠をかぶって入場です。

 

 

年少組のお誕生児は,8名です。

 

園長先生から,誕生カードをプレゼントしてもらいました。

 

一人ずつ,大きくなったら何になりたいか,お話しています。


「おたんじょうび おめでとう!」

年少組のお友達から,大きな拍手と言葉のプレゼントでお祝いしてもらいました。

 

 

 

 

<年中組>

年中組では,6名のお友達をお祝いしました。

 

 

園長先生から一人ずつ,誕生カードのプレゼント。

 

みんなの将来の夢は何かな?

ちょっぴりドキドキしながらも,とても上手に発表できました。

 

 

 

<年長組>

年長組では,6名のお友達をお祝いしました。

自己紹介では,「お医者さん」や「警察官」,「小学校で頑張りたいこと」をお話してくれたお友達もいました。

 

 

 

<園長先生によるサイエンスショー>

 

子どもたちは,誕生会のこの時間をとても楽しみにしています。

今回は,風船を使った実験です。

 

「さて,この風船に竹串をさしたらどうなるでしょうか?」

 

「そんなことしたら割れちゃうよ~!」

園長先生が,風船に竹串を刺そうとすると,耳を塞ぎながらドキドキしている子どもたちです。

 

 

すると…

あら不思議!

なんと,風船は割れませんでした。

「なんで~?」「どうして~?」

 

 

 

続いての実験は…

 

大きなビニールの袋に風船をいっぱい入れて,掃除機を使って袋の中の空気を抜きます。

 

 

「袋がぺっしゃんこになったので,この袋の上を歩いてみよう。」

代表で,誕生児に歩いてもらいました。

袋の中の風船は,びくともしません。

 

 

「今度は誕生日のお友達全員で座ってみよう!」

みんなで座ってみても,風船は割れませんでした。

 

 

続いては…

CDにペットボトルキャップ,さらに膨らませた風船をつけて,テーブルの上を滑らせる実験です。

園長先生が手を離すと,スルスルーっと風船が移動しました!

実験大成功!

大きな拍手と歓声が上がりました。

 

 

 

 

<開園記念式>

蒲町こども園は,今年41回目の開園記念日を迎えました。

こども園になる前の,蒲町幼稚園だった頃の写真を見せてもらいながら,クラスでお話を聞きました。

これまでの卒園児は,なんと2,784人だそうです。

1月26日(木)が蒲町こども園のお誕生日です。

 

ブログ更新

二園交流

1月18日・19日

蒲町こども園の年長組と,姉妹園七郷幼稚園の年長組が,交流会を行いました。

 

今回は,蒲町こども園を会場に,「うきうきタイム」の活動をともに過ごしました。

 

 

 

<室内コーナー遊び>

【iPadを使って調べたり,アプリを使ってゲームをしたりしてみよう】

 

 

 

【OHPを使って光遊びをしてみよう】

 

 

 

【マグマの実験】

 

 

 

【オリジナルのお守りを作ろう】

 

 

「私が作り方の順番を教えてあげるね」

 

 

 

<園庭・アウトドアエリア>

 

【サッカー】

 

 

【ガソリンスタンドごっこ】

「レギュラー満タン入りま~す!」

 

 

【砂場・温泉作り】

「お湯がたまってきたね~。」

 

 

 

~見送り~

 

 

「一緒にあそんでくれてありがとう」

 

 

「またあそぼうね~!」と,バスが見えなくなるまで見送り,満足そうな表情の年長組さんでした。

 

 

 

園行事

3学期始業式(3~5歳児)

~3学期始業式(3~5歳児)~

 

1月11日(水)に2部構成で,3学期始業式を行いました。

 

<年少組・ちゅうりっぷ組>

「明けましておめでとうございます」

「お餅を食べたり,早寝早起き朝ごはんで元気に過ごしていたかな」

「3学期もたくさんうきうきタイムを楽しんでくださいね」

 

<年長組・すみれ組>

「明けましてあおめでとうございます」

「今年は,何年か知っているかな」「去年は寅年,今年は兎年ですね」

「年長組さんは,あと3か月で卒園,年中組さんはそろそろ年長組さんになりますね」

「3学期もうきうきタイムを楽しんで過ごしてくださいね」

 

<十二支のお話>

園長先生から『十二支のはじまり』のお話を紙芝居を交えてしていただきました。

 

 

子どもたちもプロジェクターに映るイラストを見ながら,『干支にはどんな動物がいるのか』や『どんな順番なのか』を知ることができたようです。

 

 

最後に「ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い」と口ずさみながら,十二支の順番を確認しました。

*今日から3学期が始まりました。体調管理に気を付け,子どもたちの興味・関心が育まれるような教育・保育をしてまいりますのでご協力の程お願いいたします。3学期もよろしくお願いいたします。

子育て支援室

かばっこくらぶ(12月)

~かばっこくらぶ~

 

☆『クリスマスリースを作ろう』

 今月はクリスマスということで,みんなでリースを作りました。

 

 

折り紙をちぎって,1枚1枚丁寧に糊を塗り,紙皿に色付けをしました。

緑,黄緑,緑…と交互に貼ったり,緑一色にしたり,思い思いに色付けをしました。

 

 

仕上げに,ビーズやデコレーションボールで飾り付けをしました。

好きなビーズをたくさん選び,貼り切れないほど夢中になって取り組みました。

是非,お家でも飾ってみてください。

 

☆『うきうきタイムに参加しよう』

 年少組に加わって,うきうきタイムを体験してきました。

 

 

「こうやってビーズを貼るよ」と手本を見せてもらい,年少組のお友達の話を真剣に聞いていました。

 

 

別のクラスでは,お手紙コーナーと新幹線コーナーがありました。

「切手は〇〇枚貼るよ」,「糊はね…」と丁寧に教わり,お家の方へプレゼントをしていました。

 

「ドクターイエロー出発ー」と,年少組のお兄さんがリードして遊びを教えてくれています。

何度も線路を行ったり来たりして,存分に楽しみました。

 

 

~子育て支援講座~

 今月の子育て支援講座は,『ぼたもち堂さん』にお越しいただき,ジャグリングやバルーンアートなどを

見せていただきました。

犬のバルーンをプレゼントしてもらった子どもは,とても喜び最後まで大事そうにしていました。

 

 

他にも,実際に道具を触らせてもらい,棒を使って皿を回したりもしました。

初めは緊張していましたが,次第に面白さが分かっていき,近くにいる友達と皿回し競争をして楽しみました。

 

 

 

 

ブログ更新

第2学期終業式(3~5歳児)

12月20日(火)

第2学期終業式を2部形式で行いました。

 

 

<年少・ちゅうりっぷ組>

園長先生から,お正月に食べるおせち料理について,スライドを見ながら教えてもらいました。

 

 

「冬休み中も,早寝・早起き・朝ごはんで元気に過ごしましょうね」

 

 

 

<すみれ・年長組>

おせち料理の昆布は,「よろこぶ」

えびは,「背中が丸いから,腰が曲がるまで長生き」

かずのこは,「こどもがたくさん」

れんこんは,「穴があいていて遠くが見えるから,ずーっと長く家族が元気」

 

おせち料理のそれぞれの意味を知ることができました。

冬休み中も,風邪をひかず過ごしてくださいね。

また3学期始業式で,元気に会いましょう。

 

 

☆12月クリスマス誕生会(1・2歳児)☆

12月5日(月),12月クリスマス誕生会を行いました。

 

12月生まれは,うさぎ組1名,ひよこ組1名のお友達でした。

 

 

先生にキラキラの冠をかぶせてもらって,「はい ポーズ!」。

 

 

☆インタビューコーナー☆

 

先生から「なんさいですか?」と聞かれると,指を使いながら上手に表現していました。

 

 

☆先生からのプレゼント☆

先生からのプレゼントは,『プレゼントの中身はなにかな?』という出し物でした。

先生が,プレゼントの箱に「ちちんぷいぷい!」と魔法をかけると...恐竜やアンパンマンがでてきました。

 

 

 

ひよこ組もうさぎ組も,出し物にくぎづけで,大喜びしていました。

 

 

☆サンタさん登場☆

 

サンタさんがプレゼントをもって,遊びに来てくれました。サンタさんの姿に,びっくりしてしまう子もいましたが,プレゼントをもらうと「ありがとう」と言って,プレゼントを大事そうに見つめていました。

 

 

☆サンタさんと一緒に「はい ポーズ!」☆

~ひよこ組~

 

 

~うさぎ組~

 

 

☆誕生会特別メニュー☆

誕生会特別メニューは,ピラフ・トナカイハンバーグ・ブロッコリー・クラムチャウダー,デザートはいちごでした。

 

 

 

トナカイハンバーグに大喜びの子どもたち。「どこからたべようかな?」と言いながら,大きなお口で頬ばっていました。

 

 

 

 

12月は,サンタさんがプレゼントをもって遊びに来てくれて,とても賑やかな誕生会となりました。

次回は,1月20日に1月生まれの誕生会を予定しています。どうぞ,お楽しみに!

 

 

ブログ更新

12月クリスマス誕生会(3~5歳児)

12月5日(月)学年毎にクリスマス誕生会を行いました。

 

<年少組>

誕生児そろってハイチーズ!

 

 

 

園長先生から,一人ずつお祝いカードのプレゼントです。

 

 

大きくなったら…の夢をお話しています。

 

 

 

 

サプライズプレゼント!

サンタクロースの登場にびっくり顔の年少組さん。

お誕生日のお友達が代表で,サンタさんからのプレゼントをもらいました。

 

 

 

 

 

年中組>

年中組では,3名のお友達をお祝いしました。

 

園長先生に,誕生カードを掛けてもらい,にこにこ笑顔のお友達。

 

 

将来の夢を発表してくれました。

 

 

 

 

ジングルベルのBGMが流れて,ステージの幕が開きました。

「年中組のみんな,メリークリスマス!」

サンタさんが,大きなプレゼントの袋を持ってやってきてくれました。

 

「プレゼントはみんなの分準備してあるからね~。」

「サンタさんどうもありがとう!」

サンタクロースに,元気いっぱいのお礼のことばをお返ししました。

 

 

<年長組>

お誕生日会を心待ちにしていた年長組のお友達。ポーズも決まっていますね。

 

ステージに上がると,ちょっぴりかしこまった様子です。

 

一人一人,園長先生からのカードのプレゼントを受け取って…

 

マイクを手に,立派に将来の夢をお話してくれました。

みんな大きくなったね!

 

 

サンタクロース登場!

 

「あれ~?このサンタさん,誰かに似ているな~」

ひそひそ小声でお話していた年長さんでした。

 

 

 

ご家庭でも楽しいクリスマスを過ごしてくださいね!

 

ブログ更新

避難訓練(通報・消火)

12月8日(木)火災の避難訓練を行いました。

 

前回の避難訓練で教えてもらった,「お・は・し・も」の約束を守って,先生と一緒に上手に園庭に避難することができました。

 

 

 

1・2歳児のお友達も先生に抱っこしたり,手をつないでもらったりしながら,上手に非常階段を下りてくることができました。

 

続いて消火訓練を行いました。

中央理化工業の方に,消火器の使い方を教えていただき,早速先生たちの実践です。

 

「消火成功!」

 

こども園の駐車場には,立派なはしご消防車もやってきました。

 

消防隊員の方から消防車の仕組みを教えてもらいました。

 

 

最後に記念撮影。

 

 

こども園では,1年を通して避難訓練を実施しています。

これからも,子どもたちの安全を守れるよう,万が一に備えた対応を行っていきたいと思います。

園行事

うきうき・わくわく発表会

<うきうきわくわく発表会>

11月26日(土)『うきうき・わくわく発表会』を行いました。

 

 

 

プログラム1番  1・2歳児『だるまさんと』

『だるまさんと』の絵本を題材とし,うさぎ組はだるまさん,ひよこ組は果物に変身して仲良く登場しました。

絵本のストーリーに合わせて体を動かしながら,可愛いらしく発表しました。

 

 

最後に,『フルーツポンチ!』の曲に合わせてダンスを踊りました。おうちの方の前での発表に少しドキドキしていた様子でしたが,最後まで一生懸命に発表した,ひよこ組とうさぎ組の子どもたちです。

 

 

 

プログラム2番  たんぽぽ組『ねこのおいしゃさん』

『はじめのことば』

 

 

『うさぎ』や『らいおん』などの動物に変身し,ねこのお医者さんに怪我や病気を治してもらいます。

身振り手振りで上手に表現しています。

 

 

最後に『どうぶつたいそう1・2・3』の曲に合わせて,元気いっぱいダンスを踊りました。

 

 

プログラム3番  さくらんぼ組『もりのジュースやさん』

『はじめのことば』

 

 

様々な果物の衣装を身につけた,さくらんぼ組の子どもたち。みんなで力を合わせて,好きな果物をミキサーに入れてミックスジュースを作りました。

 

 

最後に『ミックスジュース』の曲に合わせて,歌を口ずさみながらダンスを踊りました。

 

 

 

プログラム4番  めろん組『めろん組 〇〇駅に出発!』

『はじめのことば』

 

 

めろん組の発表は,『おしゃれ駅』や『ピタゴラスイッチ駅』など4つの駅に出かけていくお話で,お店屋さんやファッションショーなどを披露しました。

 

 

最後は,『にんげんっていいな』の曲に合わせて,可愛らしくダンスを披露しました。

 

 

 

プログラム5番  ちゅうりっぷ組『ちゅうりっぷぐみがばけますよ』

『はじめのことば』


 

 

『ようちえんがばけますよ』という絵本を題材に発表しました。「ばけますよ~ばけますよ~」というフレーズに合わせて,子どもたちは『パティシエ』『虫博士』など,様々な役にばけて登場し,自分の好きなものや得意なことを発表しました。

 

 

クラス全員で『にじのむこうに』を歌いました。おうちの方の前で緊張している様子でしたが,大きな声で一生懸命に歌っていました。

 

『おわりのことば』

 

 

 

プログラム6番  すみれ組『すみれぐみ わんぱくだん』

『はじめのことば』

 

 

『わんぱくだんのきょうりゅうたんけん』など,わんぱくだんシリーズの絵本が大好きなすみれ組さん。絵本の中の不思議な世界とつながり,『プリンセス』『アイスやさん』など,いろいろなものになりきって発表しました。

 

 

すみれ組も,『にじのむこうに』を全員で歌いました。ピアノに合わせて,とても上手に歌っていました。

 

 

『おわりのことば』

 

 

 

プログラム7番  あじさい組『100かいだてのけんきゅうじょ』

『はじめのことば』

 

 

100階だてのいえの絵本を題材に,うきうきタイムでの取り組みを物語風に発表しました。『いきもの博士』や『にじ博士』など,上の階に上がるにつれ,様々な博士が登場しました。

 

 

最後は,『にじ』を全員で歌いました。年長さんらしく大きな声で,とても立派に歌っていました。

 

 

『おわりのことば』

 

 

 

プログラム8番  ひまわり組『宇宙人の冒険』

『はじめのことば』

 

 

「おむすびころりんすっとんとーん」の掛け声で,色々な国にワープすると,サンタクロースやフラダンスの国の人に出会うという,ひまわり組オリジナルのストーリーを発表しました。

 

 

ひまわり組も年長さんらしく,ピアノの音に合わせて,元気いっぱい上手に歌っていました。

 

『おわりのことば』

 

 

 

*こども園での日常や園生活の中から,子どもたちの思いを存分に活かしたプログラムを構成しました。子どもたちが主体となり,どんなことを発表したいかを考え,子どもたち同士で工夫しながら取り組みました。どのクラスも,題名のとおり,うきうき・わくわくするような発表となりました。

 

☆11月生まれの誕生会(1・2歳児)☆

11月11日(金),11月生まれの誕生会を行いました。

 

11月生まれは,うさぎ組のお友達2名でした。冠には,ポーズがきまった可愛らしい写真が入っています。

 

 

先生にキラキラの冠をかぶせてもらって,ハイポーズ!

 

 

☆インタビューコーナー☆

 

先生から,「なんさいですか?」と聞かれると...

3本の指で「3さいです!」と立派に答えてくれた誕生児です。

 

 

☆先生からのプレゼント☆

 

先生からのプレゼントは,『だれのプレゼントかな?』という出し物でした。

プレゼントの中身を見ながら,誰のプレゼントかなぁ?と想像して,プレゼントする相手を当てっこしました。

 

うさぎ組さんもひよこ組さんも,クイズに夢中です。

正解するたびに,「やったー!」と大喜びの子どもたちでした。

 

 

最後にもう一度,お友だちみんなで「おめでとう~」と言って大きな拍手でお祝いをしました。

 

 

 

☆誕生会特別メニュー☆

誕生会特別メニューは,キティサンド・ポークビーンズ・じゃがもちスープ,デザートはグレープフルーツでした。

 

 

 

 

キティちゃんのサンドイッチに大喜びの子どもたち。大きく口をあけて美味しそうに頬張っていました。

 

 

ひよこ組さんも「キティ!キティ!」と言いながら,パクパクもぐもぐ,楽しい給食タイムとなりました。

 

 

 

次回の誕生会は,『クリスマス誕生会』です。サンタさん,遊びにきてくれるかな~⁈

お楽しみに!

 

カテゴリー

アーカイブ