☆避難訓練(地震)☆
5月8日(水),地震を想定した避難訓練を行いました。
園内放送が聞こえると,緊張した表情を見せていた子どもたちですが,先生の話をよく聞いて速やかに園庭に避難することができました。
園長先生から「先生の話をよく聞いて,すばやく避難ができました。これからも,先生の話をよく聞いて安全に避難できるようにしましょう。」とお話をいただき,『はなまる』をもらいました。
~これからも様々な訓練を行い,子どもたちが安全に過ごせるようにしていきたいと思います。~
|園行事
☆避難訓練(地震)☆
5月8日(水),地震を想定した避難訓練を行いました。
園内放送が聞こえると,緊張した表情を見せていた子どもたちですが,先生の話をよく聞いて速やかに園庭に避難することができました。
園長先生から「先生の話をよく聞いて,すばやく避難ができました。これからも,先生の話をよく聞いて安全に避難できるようにしましょう。」とお話をいただき,『はなまる』をもらいました。
~これからも様々な訓練を行い,子どもたちが安全に過ごせるようにしていきたいと思います。~
|うきうきタイム
蒲町こども園で行っている活動の様子を,保護者の皆様や地域の方々にもご理解いただけるような記録としてまとめ,配信いたします。是非ご覧ください。
【うきうきタイム(3~5歳児)】
【わくわくタイム(1・2歳児)】
【参考資料】
|子育て支援
★かばっこ広場★
4月22日に「園庭遊び」を行いました。
しゃぼん玉と石鹸を使って泡立て遊びをしました。
気持ちのいい風が吹く中,大小さまざまなしゃぼん玉を作って遊びました。
おろし器で石鹸を削って,ボウルに水と一緒に入れます。
泡だて器で混ぜると,本物のホイップクリームのようになります。
クリームが完成したら,ケーキ型のスポンジにのせていきます。
果物のおもちゃもトッピングして,本物のケーキのようですね。
その後は,園庭でのびのびと体を動かして遊びました。
~只今,5月11日のかばっこ広場「スライム作り」と,22日の「時計作り」。
5月30日の子育て支援講座「親子ヨガ」の予約を受付ております。
是非ご参加ください。ご予約は,直接園にお電話ください。~
|子育て支援
4月10日からかばっこくらぶが始まりました。
★はじめましての会をしました★
緊張している様子のお友だちがたくさんいましたが,ピカピカのマイクを持って,
保護者の方と一緒に,名前と好きなあそびを教えてくれました。
支援室には,ままごとや絵本,パズルがたくさんあります。
お友だちや保護者の方とゆったりと過ごすことができます。
園庭開放日や活動後の天気の良い日には,広い園庭で遊びました。
挑戦のお城という大型遊具に挑戦したり,砂場でトイを使った水遊びも楽しんだりしました。
★たんぽぽを作ろう★
ヤクルトの廃材を使って絵の具のスタンプをしたり,のりを使って葉っぱを貼りました。
子どもたちは,指先を使って丁寧にのりを塗っていました。
★こいのぼりを作ろう★
クレヨンで模様を描いたり,折り紙やシールを貼りました。
真剣な表情で,こいのぼりの模様を完成させていました。
支援室がすてきな春の様子になりました。
|ブログ更新
今年度初めての誕生会を行いました。
園長先生から,プレゼントのカードを首にかけてもらいました。緊張した表情の子どももいましたが,前に出てきて受け取ると,元気に「ありがとうございます」とお礼を伝えることができました。
インタビューコーナーでは,一人一人がマイクを持って,大きくなったらなりたいものや,好きな食べ物などをお話ししました。
次第に表情も和らぎ,笑顔で発表できました。
【園長先生からのプレゼント ~空気の実験~】
ペットボトルと風船でできている空気鉄砲を使い,ろうそくの火を消したり・・・
段ボール箱の空気砲で,たくさんのろうそくの火を消したり・・・
目には見えない”空気”で火が消えていく様子に,興味津々の子どもたちです。
次に登場したのは,ウルトラマンに出てくる,『バルタン星人』と『ゼットン』。
園長先生は,この宇宙人と怪獣を空気砲で倒すことができるでしょうか。
段ボール箱の空気砲の側面を叩くと・・・
バルタン星人もゼットンも,見事に倒れました。
最後は,大きな段ボール箱に煙を溜めて,『空気が見えるかな』という実験です。
箱の側面を叩くたびに,煙が輪になって飛び出てくる現象を見て,驚きの声をあげて喜ぶ子どもたちでした。
今年度も,園長先生が楽しい実験をたくさん見せてくださるそうです。
いろいろな”なんでだろう”を感じさせながら,子どもたちの「やってみたい」を引き出していきたいと思います。
|園行事
☆令和6年度 入園式☆
4月1日(月)に,1歳児の入園式,4月9日(火)に,3歳児の入園式を行いました。
【1・2歳児】
1歳児・ひよこ組の入園式を行いました。緊張した様子も見られましたが,理事長先生や園長先生のお話を聞いて,立派に参加することができました。
【3歳児】
新しい制服を着て,ピカピカの名札を胸に付けた年少組さん。
園長先生から,「楽しい遊びがたくさんあります。みんなで元気に過ごしましょう。」とお話がありました。
子どもたちが安心して園生活を送れるように,保護者の方と連携をとりながら,担任はじめ職員一同,精一杯保育に努めていきたいと思いますので,一年間よろしくお願いいたします。
|こども園の様子
園庭の桜が満開です。子どもたちの笑顔とともに華やかな園生活が始まりました。
|ブログ更新
4月8日(月),令和6年度の進級式を行いました。
先生に新しいクラスの名札をつけてもらい,ちょっぴり恥ずかしそうに,笑う子どもたち。
その笑顔からは,ひとつ大きくなった喜びが感じられました。
園長先生から担任・副担任を紹介され,「よろしくお願いします」と元気に挨拶する子どもたちの姿には,これから始まる園生活への期待が溢れていました。
保育室に戻り,先生たちとこれからどんなことをしたいか,何が楽しみか・・・など,たくさん話をして,新年度がスタートしました。
今年度も,子どもたちの,「やってみたい」「面白そう」「どうしてだろう」という興味関心をたくさん引き出しながら,みんなで元気に楽しく過ごしていきたいと思います。
|子育て支援
☆子育て支援講座☆
3月11日(月),スマイリーチバさんをお招きして,子育て支援講座『腹話術パフォーマンス』を行いました。
はじめての腹話術に興味津々の子どもたち。腹話術の世界へと引き込まれていました。
最後に,手づくりの『ひよこのミニパペット』をプレゼントしてもらいました。
子どもたちにとって,素敵な思い出になったことと思います。ありがとうございました。
☆かばっこ広場☆
3月14日(木),かばっこ広場『季節の制作あそび』を行いました。
春らしい『ちょうちょ』や『はち』,『ちゅうりっぷ』を制作しました。
トイレットペーパーの芯に折り紙を巻いて胴体を作り,シールを貼ったりマジックで口を描いたりして顔を仕上げました。
背中にお花紙で作った羽をつけて,可愛らしい『ちょうちょ』と『はち』の完成です。
折り紙でちゅうりっぷも折りました。
作品をお友だち同士で見せ合いながら,ちゅうりっぷに虫をとまらせて楽しんでいました。
~子育て支援講座では,たくさんの講師の方々に来ていただきありがとうございました。令和6年度も様々な講座を企画していきたいと思います。ご興味のある方は,ぜひご参加ください~
☆令和6年度・かばっこくらぶの募集をしています。園までお問い合わせください☆
(対象児:令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれのお子さん)
|子育て支援
3月のかばっこくらぶは,『ラーメン作り』『スイーツ作り』などのコーナーから,自分の好きな遊びを見つけて楽しみました。
また,今年度の最終日には,記念に花束を作りました。
☆ラーメン作り☆
ラーメン作りが人気で,熱心にラーメン作りをするお子さんが多くいました。
ラーメンの具材を思い思いにトッピングして,美味しそうに仕上げていました。
☆けん玉作り☆
『けん玉作りコーナー』です。紙コップを繋げて,シールなどで模様をつけました。
自分で作ったけん玉で,たくさん遊びました。
☆スイーツ作り☆
紙粘土にビーズでデコレーションし,スイーツ作りを楽しんでいます。
どんなスイーツにしようか考えながら,子どもたちは夢中で取り組んでいました。
☆花束作り☆
今年度最後の活動日,みんなで花束作りをしました。
様々な色のお花紙を使って,カラフルで素敵な花束ができあがりました。
~今年度のかばっこくらぶでは,様々な活動をとおして,たくさんの素敵な思い出を作ることができました。かばっこくらぶの皆さんには,大変お世話になりありがとうございました。令和6年度も,皆さんと一緒に活動を楽しんでいきたいと思います。~
☆令和6年度・かばっこくらぶの募集をしています。園までお問い合わせください☆
(対象児:令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれのお子さん)