<令和6年度 園見学会・入園説明会>
〇対象児 1歳児 令和4年4月2日~令和5年4月1日うまれ
3歳児 令和2年4月2日~令和3年4月1日うまれ
〇園見学会
日時 10月2日(月)~10月6日(金) 10時~11時30分
※電話予約受付 9月19日(火)~10月6日(金)
10時~15時
〇入園説明会
日時 10月7日(土) 3歳児対象:9時30分
1歳児対象:11時
※電話予約受付 9月19日(火)~10月6日(金)
10時~15時
みなさまへ
<令和6年度 園見学会・入園説明会>
〇対象児 1歳児 令和4年4月2日~令和5年4月1日うまれ
3歳児 令和2年4月2日~令和3年4月1日うまれ
〇園見学会
日時 10月2日(月)~10月6日(金) 10時~11時30分
※電話予約受付 9月19日(火)~10月6日(金)
10時~15時
〇入園説明会
日時 10月7日(土) 3歳児対象:9時30分
1歳児対象:11時
※電話予約受付 9月19日(火)~10月6日(金)
10時~15時
ブログ更新
☆8月生まれの誕生会☆
8月30日(水),8月生まれの誕生会を行いました。
8月生まれは,ひよこ組1名,うさぎ組1名のお友達です。
ひよこ組の誕生児は欠席のため,9月の誕生会でお祝いします。
☆インタビューコーナー☆
先生:「何さいですか?」
誕生児:「3さいです!」
先生:「すきなプリンセスはなんですか?」
誕生児:「アナです!」
先生からの質問に,元気いっぱいに答えてくれた誕生児です。
お友だちみんなで「おめでとう~」と言って,大きな拍手でお祝いをしました。
☆先生からのプレゼント☆
先生からのプレゼントは,『スイカの中身は何かな?』というお話でした。
最後に,スイカの中から出てきたのは,大きな『おばけ』でした。
誕生児が,おばけに目や口を貼って顔を完成させると...
おばけは飛んで行ってしまい,「バイバーイ」と手をふる子どもたちでした。
☆誕生会特別メニュー☆
8月の誕生会特別メニューは,オムライス・野菜のしっとり蒸し・わかめとじゃがいものスープ,デザートはバナナでした。
にこにこお顔のオムライスに,目をきらきらさせていた子どもたち。
パクパクもぐもぐ美味しそうに頬ばり,楽しい給食タイムとなりました。
次回は,9月生まれの誕生会です。
お楽しみに!
ブログ更新
夏休みが明け,8月生まれのお友達の誕生会を行いました。
少し緊張気味の子どもたちも,園長先生から誕生カードのプレゼントを受け取り,表情が和らぎます。
インタビュータイムには,元気に「大きくなったら・・・」をお話してくれました。
『ケーキ屋さんになりたいです。』 『くるま屋さんになりたいです。』
『大金持ちになりたいです!』 素敵で楽しい夢が広がります。
★園長先生の実験コーナー★
今月の園長先生からの出し物は,液体を使った実験!
紅茶に魔法の粉を入れると,水に変身!
その水に,魔法の液体を入れると,なんと!コーラに変身!
続いて,紅茶に息を吹きかけると・・・あら不思議!透明の水に変身です。
最後は,園長先生の魔法で,透明の水が黄色に変化。そして・・・炭酸に変化するなど,いろいろな液体の変化を見せてもらいました。
後日・・・「園長先生,もう一回あの実験見たい。」とリクエストが出るほど実験に夢中の子どもたち。
今度,自分でも試してみようと,期待を抱いている子どもたちです。
子育て支援
☆かばっこ広場☆
8月5日(土),『かばっこなつまつり』を開催しました。
当日は,たくさんの方々にご参加いただき,おめん・水ヨーヨー・お菓子つかみ・的当て・おもちゃすくい・魚釣りなど,お祭りの雰囲気を味わいながら,様々なコーナーで楽しんでいただきました。
☆子育て支援講座☆
8月25日(金),仙台友の会さんをお招きして,『彩りあるおかずの講習会』を開催しました。
緑・黄色・白など色分けしたおかずのサンプルをたくさん準備していただき,彩りあるおかずについて詳しく説明をしていただきました。食に関しての相談会などもあり,子育て中の食事についてとても勉強になりました。
★毎月,かばっこ広場・子育て支援講座を企画していますので,みなさん是非ご参加ください。
子育て支援
8月のかばっこくらぶは,『水あそびをしよう!』でした。ウォータースライダーや水鉄砲など,夏ならではの遊びをお友達と一緒に楽しみました。また,9月16日に予定している,かばリンピック(運動会)へ向けて,競技で使用する果物の制作活動も行いました。
☆水あそびをしよう!☆
園庭にある築山にブルーシートを敷いて,上から水を流すとウォータースライダーの完成です。
ドキドキしながらも,何度も滑って楽しんでいました。
しゃぼん玉遊びも大人気でした。大きなしゃぼん玉を作ろうと,夢中になっていました。
大きなしゃぼん玉ができあがると,「うわぁ~みて~」と言って,嬉しそうな表情を見せていました。
水鉄砲あそびでは,水を遠くに飛ばそうと,量を加減しながら,何度も挑戦していました。
☆くだものをつくろう!☆
カラーポリ袋・新聞紙・色画用紙などを使って,りんご・ばなな・マスカットを作りました。
果物の絵本を見てイメージを膨らませ,おうちの方と一緒に協力しながら作成しました。
テープカッターを使うのが初めてというお子さんたちでしたが,テープカッターの使い方をすぐに覚えて,指先を上手に使い丁寧に仕上げていました。
★9月の活動は,『絵の具あそびをしよう』です。活動の様子は,ブログでお伝えしていきます。お楽しみに!
子育て支援
《かばっこ広場》
★ウォータースライダーをしよう
園庭にある築山にブルーシートを敷き,ウォータースライダーをしました。
少し高さがあり恐る恐る挑戦していましたが,一度滑ると「もう一回」と何度も滑っていました。
水鉄砲でばいきんまんやおばけをやっつけたり,ミストを浴びたり,目いっぱい楽しんでいました。天気も良かったので水遊び日和となりました。
★食育活動をしよう
栄養士と一緒に食育活動をしました。
きゅうりを包丁で切る体験や,家でも簡単に楽しめるサラダ作り,とうもろこしの皮むき体験などさまざまな野菜に触れながら活動しました。
また,園で提供している給食やおやつの試食やレシピの紹介をしたり,とうもろこしを食べたりしました。
レシピのアレンジ法や食事についてのフリートークなどの,栄養士とゆっくり話せる貴重な時間となりました。
《子育て支援講座》
★クラウンショーを観よう
くみとさっこさんを招き,クラウンショーを観ました。
初めてみるクラウンショーにどきどきわくわくのお友達。
面白いコントやマジックショーなど楽しい時間を過ごすことができました。
ショーの最後にサンサンたいそうを踊り,バルーンのプレゼントをもらいました。
また,楽しいショーを見せてもらいたいですね。
子育て支援
暑さも本格的になり,夏の季節がやってきました。
今月は,うきうきタイムやうちわ作り,食育活動をしました。
★うきうきタイムをしよう
アイス作りコーナー,アクセサリーコーナー,スライム作りコーナー,小麦粉粘土コーナーの4つから好きな活動を選び,楽しみました。
アイス作りでは,障子紙に水性ペンで色を塗り,水をかけると・・・
美味しそうなアイスの完成です。
「いちご味かな・・・。ぶどう味かな・・・」と想像を膨らませながら活動を楽しんでいました。
アクセサリーコーナーでは,手先を器用に使い,モールや毛糸にビーズや花の形をした型紙を通してブレスレットやネックレスを作りました。
ビーズの大きさによって通しやすいものや通らないものもあり,「なんでだろう」と疑問を持ちながら,集中して取り組んでいました。
スライム,小麦粉粘土コーナーでは,以前経験したことをお家の方と一緒に思い出し,「何回ポンプを押したらいいのか」など,水や洗濯のりの量を調節しながら活動しました。
★うちわ作りをしよう
うちわに好きな色を塗ったり,手形をぺったんしたり,スイカ,花火,水ヨーヨー,魚から好きな制作を選んで世界に一つだけのオリジナルのうちわを作りました。
指先を器用に使ったり,筆や絵具など道具の使い方を知ったり,活動から様々な経験ができるように色々な素材を準備しました。
暑い季節が続くので,ぜひオリジナルうちわを活用してみてください。
★食育活動をしよう
5月に植えたきゅうりを収穫し,きゅうりの塩もみ体験をしました。
自分たちで収穫したきゅうりは,一味違うのか,普段食べないお友達も手を伸ばし,挑戦していました。
8月は,園庭で水遊びをします。
活動日程や時間が異なりますので,かばっこだよりで確認してください。
不明な点がありましたら,担当まで連絡ください。
うきうきタイム
蒲町こども園で行っている活動の様子を,保護者の皆様や地域の方々にもご理解いただけるような記録としてまとめ,配信いたします。是非ご覧ください。
【うきうきタイム(3~5歳児)】
【わくわくタイム(1・2歳児)】
【参考資料】
ブログ更新
今日は年長組のおとまり会です。
元気な「いってきます」に,ちょっぴり離れがたいのは,子どもでしょうか・・・お母さんたちでしょうか・・・
みんなで仲良く,楽しく過ごします。
みんな揃って夕食の時間。
夕食後は,海の探検隊になり,迷路に挑戦。
少し不安そうにしているお友達に,優しく声をかけ,手を繋いで励まし合っています。
たくさん遊んで就寝の時間。
また明日,元気に遊びましょう。
おやすみなさい・・・
うきうきタイム
蒲町こども園で行っている活動の様子を,保護者の皆様や地域の方々にもご理解いただけるような記録としてまとめ,配信いたします。是非ご覧ください。
【うきうきタイム(3~5歳児)】
【わくわくタイム(1・2歳児)】
【参考資料】