教育・保育について
教育と保育
うきうきタイム(3~5歳児)
主体的活動・・・週に3回(水・木・金曜日)に取り入れている中心活動
『自分で選び』『共に考え』『何度も挑戦する』のキーワード
1年間10のエリアを固定し,1つのエリアをさらに4つのコーナーに分けて,40のコーナー遊びを展開しています。
子どもたちの遊びの様子を見ながら日々コーナーを変化させています。
-
作ってわくわくエリア(科学・探求エリア)
草花をつぶして色の変化や違いに気づいたり,スライムづくり,魔法の粉とお酢で膨らむ風船実験等,子どもたちの「なぜ」「どうして」を刺激するエリアです。
-
カラフル美術館(アートエリア)
野菜や廃材等色々なものを利用してスタンプ遊びをしたり,花紙を溶いて固めブローチを作ったりしています。この他にも,小石に色付けをしたり,マーブリング,染紙,カラー霧吹き絵,シャボン玉絵など,様々な素材に触れながら,アート作品を作っているエリアです。自分のイメージを作品にしようと黙々と活動する子が多いコーナーです。
-
重ねてつなげて遊ぼうエリア(空間構成エリア)
「カプラ」という積み木を使って高い塔を作ったり,ピタゴラスイッチのようにビー玉を転がすレーンを長くつなげたりしています。工夫してコースを作り,高低差をつけることで,ビー玉の転がる速さに気づき,何度も挑戦して遊んでいます。その後,コースは直線に限らず,友達と話し合い工夫しながら,曲線のコースも作って遊ぶようになりました。
-
大工さんエリア(木工・彫塑エリア)
トンカチやのこぎりを使い,木の枝やまつぼっくり,園庭に実ったどんぐりを飾ってオブジェやビー玉転がし台などを作っています。
「どこに釘を打とうかな~」と自分で考えながら進めています。釘の打ち方は年長さんが教えてくれます。釘がまがっても自分で修正。汗をかきながら少しずつ,少しずつ作品ができあがっていきます。 -
探検隊エリア(アウトドアエリア)
園庭で蟻の巣やミカンの木にあおむしを発見。「ありのお家って,どうなってるの」「あおむしは何食べる」そんな興味をもつと,図鑑で調べたり,お家を作ったりして育てながら観察しています。子どもたちは興味を持つと,どんどん「次はこうしてみよう」とチャレンジしています。
-
プログラミングエリア(イメージ・創造エリア)
リモコンを使って操作するので,まずは組み立てから。イラストの説明書を見て完成させると,パズル板を組み合わせてロボットを走らせています。仕組みを理解すると,自分たちで線路を描き,その線の上を走らせる実験をしています。
-
なりきりエリア(イメージ・創造エリア)
「からすのパン屋さん」の絵本から,紙粘土でミニチュアパン作りが始まりました。「本物のパンが作りたい!」そんな発想が子どもたちから出てきて,小麦粉を使い,実践へと展開しました。発酵したパンの大きさや感触にきづき,創造性や協同性が見られ,失敗しても「またやりたい」と,意欲が高まります。
-
昔遊び・絵本エリア(伝承あそびエリア)
はしごだるまやUFOこま,糸引き逆立ちこま,けん玉など,伝統の玩具遊びに触れて楽しむコーナーです。その他にも,めんこ,トランプ,かるた等があり,様々な種類の中から自分で選び,「こまがクルクルまわったらどんな模様になるかな」と自分でこまに模様を付けてオリジナルこまを作り楽しんでいます。
-
元気いっぱいエリア(運動・音楽エリア)
園庭の築山からブルーシートを敷き,その上を滑ったり,ボールを転がしたりして高低差を利用しながら楽しんでいます。
ホールでは,大好きなキャラクターになりきって,音楽に合わせて創作ダンスが始まります。チケットを作ってお客さんを呼び込んだり,ライトを調節したりするなど,子どもたち同士で役割分担しています。 -
お店屋さんエリア(大型クラフトエリア)
大きな段ボールを使い,はだしになってダイナミックに色塗りし,大きなお家ができると,「ハンバーガー屋さんにしよう」と,友達とイメージを共有しながら協力し,作りあげる喜びを味わっています。
ドライブスルーが完備されたお店には,バンズやレタス,目玉焼き等の具材づくりにも展開し,ごっこ遊びを楽しんでいます。
※ここで紹介しているのはほんの一部です。
わくわくタイム(1~2歳児)
一斉に同じ活動をしたり,先生が子どもたちに教えたりするのではなく,子どもたちの興味や成長段階に合わせて,
各クラス4つ以上のさまざまなコーナーを設定し,子どもたちが自分でやりたい遊びを選び楽しむ活動です。
そのほんの一部を紹介します。
-
シール・感触遊び
シールを張る,はがすの作業は器用な手先を育てます。
感触遊びは,小麦粉粘土やフィンガーペインティング,寒天等,さまざまな素材の感触を味わえるようにしています。 -
色水遊び
いくつかの色水を用意し,混色を楽しんでいます。
また,その遊びを展開して,ジュース屋さんやかき氷屋さんを始めていました。「いらっしゃいませ~」のやりとりがほほえましいです。
~私たちは子どもたちが次に何を必要とするのかを考えたり,どんなものに興味を持つのか,しかけに工夫をしています。~
※ここで紹介しているのはほんの一部です。
その他の活動
-
体育教室(3~5歳児)
『体育教室講師による活動を取り入れています。
〇年少・年中児…さまざまな運動を通し,体をのびのびと動かし,満足感や充実感を味わえるようにしています。
〇年長児…体育環境の中で,その活動に自分から関わる“意欲”を育みます。また「安全な行動」が取れるような態度を身につけます。 -
英語教室(5歳児)
外国人講師と一緒にうたったり,体を動かしたりしながらやりとりを行い,外国語への興味・関心を高めています。
-
茶道教室(5歳児)
地域の方のご指導により,日本の伝統に触れ,体感できる機会を設けています。お茶をたてる作法を習うだけでなく,挨拶やお辞儀などの礼儀作法も経験しています。
-
畑やビオトープ等の自然環境
園庭は大小の築山や素材の違う砂場があり,その違いに気づきながら「やりたい」と思う活動を存分に楽しんでいます。ビオトープには,めだかやザリガニ,沢山の卵からおたまじゃくしも孵りました。花壇の草花で色水遊びをしたり,どんぐりを摘んでリースやオブジェを作ったりと,四季を感じられる自然環境です。
-
食育活動の実施
園の畑で育てた野菜を使って,自分たちで調理する体験ができる機会を設けています。自分で育て・作り・食べることで喜びや満足感を味わいながら,命を大切にする力を養っています。
こども園の一日
月曜日~金曜日までの,一般的な一日の流れです。
登園時間と降園時間は,認定区分や年齢によって異なります。
- 3号認定
1・2歳児 - 1・2号認定
3~5歳児

7:15
- 1・2号認定
3~5歳児

8:45

- 1・2号認定
3~5歳児

9:30
- 3号認定
1・2歳児

9:40
- 3号認定
1・2歳児

先生が用意した遊びのコーナーを自分で選んで楽しみます。
10:00
- 1・2号認定
3~5歳児

各コーナー遊びを自分で選んで楽しみます。
- 3号認定
1・2歳児

11:00

- 1・2号認定
3~5歳児

11:30

- 3号認定
1・2歳児

12:15
- 3号認定
1・2歳児

- 1・2号認定
3~5歳児

バス降園・お迎えの子はお着替えをして,帰りの集まりまで,遊んで過ごします。2号認定さんは帰りの集まり後、午睡タイムをとり,体を休ませます。
13:00
- 1・2号認定
3~5歳児

13:15

1号認定
降園
14:00
19:15
2号認定
3号認定
降園