せんせい’ s BLOG

始業式(3~5歳児)

 |園行事

4月8日(金)に1学期の始業式がありました。

感染予防のため,年少年中組・年長組に分かれてホールで行いました

 

【年少,年中組】

~園長先生のお話~

「終業式の時にお話をしていた,早寝・早起き・朝ごはんのお約束を守って過ごしていましたか」

 

「みんなに2つのお願いがあります。」

「一つ目は,自分で好きな遊びを見つけて沢山遊ぶことです。二つ目は,失敗しても繰り返し挑戦することです。」

「明日から先生や友達と楽しく過ごしましょうね」

 

 

 

【年長組】

「年長組は,こども園の中でも一番大きなお友達です。困っている小さいお友達を見かけたら,優しく声をかけて助けてあげてくださいね。」

「うきうきタイムでは,好きな遊びを楽しみながら,失敗しても繰り返し挑戦してくださいね」

本日から令和4年度が始まりました。子どもたちの健康や成長を願い,コロナ感染防止対策を行いながら,教育保育に努めてまいります。一年間よろしくお願いいたします。

修了式

 |園行事

3月18日(金)修了式がありました。

 

ホールの換気やマスクの着用など,感染対策を徹底し,合同で行いました。

 

 

年少組さん,並び方が立派です。

 

 

 

 

 

年中組さんは,背筋がピンと伸びていてかっこいいね。

 

 

 

<園長先生のお話>

「今年は,コロナウイルスという病気が流行っていたことで我慢の多い一年でしたが,運動会や発表会などいろいろな行事を楽しむことができましたね。

うきうきタイムでは,自分の好きな遊びを選んで楽しく過ごし,たくさんの経験をしました。

春休み中も,早寝早起き朝ごはんと,事故に気を付けて過ごしましょう。

4月にまた元気に会いましょうね!」

 

 

 

 

もうすぐ年少さんになるうさぎ組のお友達も,体操座りをして,一生懸命園長先生のお話を聞いていました。

 

 

 

 

3月でお別れするお友達。

「仲良くしてくれてありがとう」

これからも,ずっとお友達でいてね。

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様,地域の方々に支えていただき,令和3年度の教育活動を無事に終えることができました。

心より感謝申し上げます。

 

 

 

第40回 修了証書授与式

 |園行事

3月12日(土)修了証書授与式を行いました。

 

今年度は,感染防止対策のため,1クラスごとの実施となりました。

 

 

 

 

<あじさい組>

 

あじさい組のみなさん,卒園おめでとう。

いよいよ,今日が卒園の日です。

みんなのかっこいいところを,お家の方に見てもらおうね。

みんなの心を一つに,式場へ向かいました。

 

 

 

 

【卒園児入場】

 

 

緊張しているあじさい組さん。

大丈夫!先生も一緒だよ。

先生が,みんなの緊張をほぐしてくれました。

 

 

 

 

 

 

【修了証書証書授与】

一人一人に,園長先生から修了証書が手渡され,立派に受け取ることができました。

 

 

 

 

 

~感謝の言葉~

おうちの方へ,感謝の気持ちを伝えました。

 

 

 

ありがとうの気持ちが伝わったね。

 

 

 

 

 

 

【園長先生のお話】

小学校では,困っていたり,寂しそうにしている人が近くにいたら,声をかけたり,助けてあげられる優しい人になってくださいね。

 

 

【理事長先生のお話】

学ぶということは,真似ることです。小学校のお兄さん,お姉さんのことをよく見て真似て,勉強も頑張ってください。

 

【卒園児,お別れのことば】

「どんなときも,一番近くで支えてくれたお父さん,お母さん,いつも優しい笑顔で背中を押してくれて,ありがとうございました。

これからも,一番の味方でいてください。先生方ありがとうございました。」

子どもたちが考えた,最後の言葉です。

 

 

 

【担任の挨拶】

みんなの先生になれて,本当に良かった。

担任の先生の目から,涙がこぼれました。

 

 

~記念撮影~

 

 

 

 

 

 

 

<ひまわり組>

 

もうすぐ卒園式が始まるね。

みんなで,素敵な式にしようね!

「ひまわり組みんなで,がんばるぞー!」

 

 

「おー!!」

 

 

入場前,緊張しながらも,すてきな笑顔が見られました。

 

 

さぁ,いよいよ入場です。

キリッとした表情に切替わりました。

 

 

 

 

【卒園児入場】

 

 

 

【修了証書授与】

 

 

 

~感謝のことば~

 

 

 

【園長先生のお話】

今まで続けてきた,『早寝早起き朝ごはん』の約束は,これからもとても大切です。ぜひ続けてくださいね。

 

 

【理事長先生のお話】

挨拶やお返事がしっかりできるお兄さん,お姉さんになってくださいね。

 

 

【卒園児,お別れのことば】

 

「いつも傍で見守ってくれた先生方,いろいろなことを教えてくれてありがとうございました。

大好きな蒲町こども園,友達や先生と過ごした日々を忘れずに,小学校に行っても頑張ります!」

 

 

 

【担任の挨拶】

助け合ったり,認め合ったり,励まし合えるみんなのことが大好きです。

こども園で経験したことを大切に,自信をもって小学校でもいろいろなことに挑戦してくださいね。

 

担任の先生からみんなへ,温かいエールが送られました。

 

 

 

~記念撮影~

 

 

 

 

 

 

こうして卒園児59名は,蒲町こども園を巣立っていきました。

 

保護者の皆様には,感染防止対策によりいろいろな制限がある中,ご理解とご協力をいただき,心より感謝申し上げます。

 

あじさい組,ひまわり組みなさんの,小学校での活躍を心からお祈りしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうの会(3~5歳児)

 |園行事

3月4日(金)

ホールで,『ありがとうの会』を開きました。

もうすぐ卒園する年長組のお友達に,感謝の気持ちを伝えようと年少・年中組の代表のお友達が集まりました。

 

<あじさい組>

年長さん,喜んでくれるといいな~。

みんなで作ったキーホルダーは,とても素敵にラッピングがされています。

 

 

あじさい組さんが,ホールに集まりました。

 

  ~副園長先生のおはなし~

「お世話になった年長組さんに,年少・年中さんが心を込めて手作りしたプレゼントがあるそうですよ。

プレゼントを見て,こども園のことを思い出してくださいね」

 

 

~年少・中組からプレゼント贈呈~

「ありがとうの気持ちを込めて,キーホルダーを作りました」

「小学校に行ってもがんばってください」

 

 

 

「年中・年長組でもがんばってね!」

「小学校でもがんばります!」

 

 

 

 

<ひまわり組>

プレゼンターは,年少・年中組を代表して2名のお友達が来てくれました。

 

 

会のはじめに,副園長先生からお話がありました。

「小さいお友達に,いろいろなことを教えてくれた年長組さん。外で一緒に遊んでくれたり,バスの乗り方を教えてくれたり,預かり保育でたくさんお世話をしてくれたり,本当にありがとう!」

 

 

年少・年中さんから,年長組さんへ感謝のプレゼントです。

 

「お勉強,がんばってね」

「小学校でもがんばります!」

 

「年少さん,年中さん,どうもありがとう!」

 

 

 

 

こちらは,この日のために用意されたランチョンマットです。

イラストは,年長さんが描きました。

 

 

こちらは,年少さん・年中さんがイラストを描いてくれました。

 

 

~ありがとうの会スペシャルメニュー~

 

子どもたちに人気のおかずやサンドウィッチ。今日は,特別なお祝いメニューなので,リンゴジュースとイチゴ味のゼリーも付きました。お互いに交換し合った,ランチョンマットを敷いて,「おいしいね」とモリモリ食べました。

 

 

 

 

~年長さんへのプレゼント~

【紙粘土とビーズのキーホルダー】

 

『ありがとうの会』

みんなの思い出に残る,素敵な一日になりました。

 

 

 

ひなまつり誕生会(1・2歳児)

 |園行事

☆ひなまつり誕生会(1・2歳児)☆

3月3日(木),ひなまつり誕生会を行いました。

 

3月生まれは,ひよこ組1名のお友達です。

冠には,にっこり笑顔の可愛い写真が入っています。

 

 

先生にキラキラの冠をかぶせてもらい,お友達や先生から「おめでとう~」と拍手をもらうと,ちょっぴり緊張した様子の誕生児です。

 

 

☆インタビューコーナー☆

先生:「すきなたべものは,なんですか?」

誕生児:「いちご!」

少しずつ緊張がほぐれて笑顔の誕生児。先生からの質問に,大きな声で立派に答えてくれました。

 

 

☆ひな人形・ぼんぼり点灯式☆

「3・2・1」とみんなでカウントダウンをして,おひなさまのぼんぼりに灯りをつけました。ぼんぼりに灯りがつくと,「わ~!」と歓声があがりました。

 

 

 

☆先生からのプレゼント☆

先生からのプレゼントは,『ひなまつりのなぞなぞ』でした。ひなまつりについて先生と一緒に考えながら,季節の行事に親しみをもち,みんなで楽しみました。

さぁ,どんな『なぞなぞ』かな??

 

なぞなぞは全部で4問です。

 

 

1問から順に真剣に考えていた子どもたち。

「せんせい!わかるよー!」「うちにも,おひなさまあるもん!」と,大きな声で元気に答えてくれました。

正解がでると,「やったー!」と大喜びの子どもたちでした。

 

 

ひよこ組さんも,真剣な表情で『なぞなぞ』を聞いています。

うさぎ組さんの反応に,一緒に喜んでいたひよこ組さんです。

 

 

最後におまけのクイズです!

「おだいりさまとおひなさまが頭にかぶっているものは,どれでしょう?」

コックさんの帽子やサンタさんの帽子などがあり...誕生児はじっくりと考えています。

お友達に見守られながら,一生懸命に答えてくれた誕生児です。

 

 

☆誕生会特別メニュー☆

誕生会特別メニューは,ちらし寿司・中華風ローストチキン・パリパリきゅうり漬け・あさりと麩のすまし汁,デザートはいちごでした。

 

 

誕生会メニューに目をキラキラさせながら,大きなお口で頬張る誕生児です。

 

 

うさぎ組さんも,ひなまつり誕生会の余韻に浸りながら,みんなで美味しくいただきました。

 

 

☆ひなまつり制作☆

~うさぎ組~

うさぎ組さんのひなまつり制作は,絵の具で染め紙をしておだいりさまとおひなさまの着物を制作し,のりやシールを使って顔を仕上げました。

顔の表情が様々で,可愛らしい個性あふれる作品となりました。

 

 

~ひよこ組~

ひよこ組さんも,とても可愛らしい作品に仕上がりました。

ひよこ組さんは,桃の花・着物・髪飾りなど,すべてのりを使って制作しました。指先の使い方もさらに上手になり,一生懸命に制作に取り組んでいました。

顔の表情も個性があって,素敵ですね。

 

 

 

今年度の誕生会は,今回で最後となりました。今後も季節の行事にふれながら,誕生会を子どもたちみんなで楽しんでいきたいと思います。

 

 

ひなまつり誕生会(3~5歳児)

 |園行事

3月3日(木)ひなまつり誕生会を行いました。

今年度最後の誕生会は,年長組さんの様子をお伝えいたします。

 

 

<あじさい組>

あじさい組では,1名のお友達のお祝いをしました。

 

元気いっぱいの入場です。

 

まずは先生から,誕生カードのプレゼントをしてもらいました。

 

 

次に,将来の夢を発表してもらいました。

「大きくなったら,お笑い芸人になりたいです!」

大きな声で,立派にお話してくれました。

 

クラスのみんなから,大きな拍手が送られました。

 

 

 

 

先生からのお楽しみは,『ひなまつりクイズ』です。

 

さて,おひなさまとおだいりさまは,左右どちらの並び方が正しいでしょうか?

 

右かな?

左かな?

お友達と相談しながら,答えを考えて…

 

 

 

正解は,

 

 

 

でした!

「やった~!」

みんなの笑顔がはじけました。

この後も,ひなまつりクイズで盛り上がったあじさい組さんでした。

 

 

 

 

 

 

<ひまわり組>

ひまわり組では,5名のお友達の誕生会をしました。

 

「まだかな?」

「もうそろそろじゃない?」

入場を待つ間も,とっても楽しそう。

 

 

さぁ,誕生会のはじまりです。

誕生席に座ると,ちょっぴドキドキするね。

 

 

担任の先生が,「おめでとう」と一人一人に声をかけながら,カードをプレゼントしてくれました。

 

 

大きくなったら…

「のりもとになりたいです」

「スーパーマンになりたいです」

「パンプオブチキンになりたいです」

「野球選手になりたいです」

「自衛隊になりたいです」

目をキラキラさせて,将来の夢を教えてくれました。

みんなの夢が叶うよう,応援しています!

 

 

 

 

 

 

先生の出し物不思議!サイエンスショー』

今日は,片栗粉と水を使った実験です。

片栗粉に少しずつ水を入れて,よく混ぜ合わせます。

 

実験が大好きなひまわり組さん,先生の手元を食い入るように見つめています。

 

 

手に乗せて,握ってみたらどうなるかな?

手のひらでまとまったよ。

 

 

今度は,握った手を広げてみたら,たら~りと広がったよ。

不思議だね~。

このように,強く握ると固体のようになり,握るのをやめると液体のようになることを,ダイラタンシー現象と言うのだそうです。

 

「ぼくも,私もやってみたい」

みんなで順番に,ダイラタンシー現象を楽しみました。

 

 

 

 

 

<ひな人形制作>

 

~年少組~

 

 

 

~年中組~

 

 

 

~年長組~

 

 

 

 

 

 

誕生会のおやつ~道明寺~

 

 

 

今年も,こども園のホールにはきれいなお雛様が飾られました。

 

 

 

 

 

 

 

豆まき誕生会(1・2歳児)

 |園行事

☆豆まき誕生会(1・2歳児)☆

2月3日(木),豆まき誕生会を行いました。

 

2月生まれは,うさぎ組1名,ひよこ組1名の計2名のお友達です。

冠には,可愛い素敵な写真が入っています。

 

 

☆インタビューコーナー☆

先生に名前を呼ばれると,ニコニコ笑顔で元気よく返事をしてくれたうさぎ組の誕生児。

ひよこ組の誕生児は,みんなの前に出ることに,ちょっぴり緊張している様子です。

 

 

 

はじめに,ひよこ組の誕生児からインタビューです。まだ緊張が続いているようです...

先生からの質問に,「うん!」と大きくうなずき,お友達みんなに見守られながらがんばって答えてくれました。

 

 

 

つづいて,うさぎ組の誕生児のインタビューです。

先生:「すきな人はだれですか?」

誕生児:「かかです!」と,お母さんのことが大好きな気持ちを嬉しそうに教えてくれました。

 

 

 

先生にキラキラの冠をかぶせてもらうと,表情もやわらぎ,ふたり仲良く「ハイ,ポーズ!」。

 

 

 

「おたんじょうびおめでとう~!!」

お友達みんなに,拍手でお祝いしてもらいました。

 

 

☆先生からのプレゼント☆

先生からの出し物のプレゼントは,『誰のパンツかな?』という,パンツの柄を見て誰のパンツかを連想するクイズでした。

黄色に黒模様のパンツがでてくると...

「もしかして⁈ 鬼かな...」

 

 

パンツの中から鬼がでてくると...

「うわ~鬼だ~」と言って,苦笑いの子どもたちでした。

 

 

 

 

うさぎ組さんもひよこ組さんも,パンツの模様をじっくりと見つめながら,真剣な表情でクイズに参加していました。

 

 

☆誕生会特別メニュー☆

誕生会特別メニューは,鬼のごはん・鮭の温野菜・ちくわの磯辺揚げ・白菜のスープ,デザートはイチゴでした。

 

 

 

特別メニューに,とっても嬉しそうな誕生児です。

 

 

ひよこ組の誕生児も,パクパクと美味しそうに頬ばっていました。

 

 

 

☆鬼のお面制作☆

~うさぎ組~

うさぎ組さんの鬼のお面制作は,クレヨンで鬼の目を描いたり,のりやシールなど,指先を器用に使って思い思いに鬼の顔を仕上げました。制作への意欲が大きく,個々にがんばっていました。様々な表情で個性豊かな鬼さんばかりですね!

 

 

~ひよこ組~

ひよこ組さんの鬼は,髪の毛はフィンガーペインティング,目・口・角などのパーツは,のりを使って仕上げました。

以前に比べると,のりの使い方も上手になり,みんなで楽しみながら制作していました。

ひよこ組さんらしい,可愛いらしい鬼さんですね!

 

 

今年も,自分の中に住んでいる嫌な鬼(泣き虫鬼・いやだいやだ鬼など…)を,豆をたくさんぶつけてみんなで退治しました。

お家でも,豆まきしましたか?

 

次回は『ひな祭誕生会』です。

今年度最後の誕生会になります。お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

豆まき誕生会(3~5歳児)

 |園行事

2月3日(水)

豆まき誕生会を行いました。

年中組さんの誕生会の様子をお伝えします。

 

 

 

<ちゅうりっぷ組>

ちゅうりっぷ組では,4名のお友達をお祝いしました。

 

まずは,先生から誕生カードのプレゼント。

おめでとう!大きくなったね!

 

一人ずつ,『大きくなったら』の夢をお話してもらいました。

「ゼンカイジャーになりたいです」

「仮面ライダーリバイスになりたいです」

「パティシエになりたいです」

「すみっこぐらしのネコになりたいです」

 

 

 

 

先生からの出し物は…

【~炭酸の実験~】

 

 

 

マーカーで色付けした炭酸水に,ラムネを入れるとどうなるのかな?

 

 

ブクブクシュワシュワと泡が出てきたよ~。

ジュースみたいでおいしそう!

みんなの目がキラキラ輝いていました。

先生の実験 大成功!

 

 

最後に,誕生児みんなで記念撮影をしました。

 

 

 

 

 

<すみれ組>

すみれ組では,4名のお友達の誕生日をお祝いしました。

 

クラスのお友達が,輪飾りのプレゼントをかけてくれました。

 

 

次は,先生のインタビュー。

「大きくなったら,何になりたいですか?」

 

 

 

「すみっこぐらしのなかまになりたいです」

「プリキュアになりたいです」

「自衛隊になりたいです」

「ゴジラになりたいです」

一人一人,とても上手にこたえることができました。

 

 

 

最後に,豆まきにちなんだ節分の紙芝居を読んでもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

年中組さんによる鬼の制作。

ポシェットタイプになっていて,この中に豆を入れて鬼を退治するんだそうです。

今年は特に,コロナ撃退!

豆を投げる手にもより力が入りました。

 

ご家庭でも『豆まき』楽しまれましたか。

 

 

 

 

 

茶道教室(年長組)

 |園行事

先日,年長組のお友達が,茶道体験をしました。

感染防止対策のため,クラスごと二つのグループに分かれて活動しました。

 

<あじさい組>

ほとんどのお友達が初めての体験です。

まずは,自分で抹茶をたててみましょう。

一人ずつ,茶碗に抹茶とお湯を入れてもらい,茶せんで抹茶をたてます。

茶せんは,抹茶をたてるときに使う,竹製の道具です。

上手にできたね。

抹茶って,どんな味がするのかな?

 

「う~ん...ちょっと苦いかな~」

 

「ぼくは,苦くない。おかわりしたい!」

というお友達もいました。

 

「苦いけどおいしい!」

 

 

最後まで足を崩さず,お行儀よく抹茶の味を堪能した,あじさい組さんでした。

 

 

 

 

<ひまわり組>

ひまわり組さんも,茶道に初チャレンジ。

道具の名前や使い方を先生に教えてもらいながら,自分で抹茶をたてていきます。

 

 

 

茶道には,いろいろな礼儀作法があるそうです。

畳の上に正座をして,丁寧にお辞儀をします。

さっそく,和菓子と一緒に抹茶をいただいてみましょう。

お味はどうかなぁ?

「苦い!」「えっ。おいしいよ」

「これはちょっと,大人の味がするねぇ」

と,反応は様々。

 

 

 

静かな心で抹茶を味わっていた,ひまわり組さんでした。

 

 

 

 

1月24日(月)

1月生まれのお友達の誕生会を行いました。

今月は,年少組さんの様子をお知らせいたします。

 

 

<たんぽぽ組>

たんぽぽ組では,1名のお友達をお祝いしました。

先生に輪飾りやカードをかけてもらいます。

 

インタビュータイム。

大きくなったら,「パトカーにのりたい」と堂々とお話してくれました。

 

 

 

「お誕生日おめでとう!」

みんなからは,言葉のプレゼント。

 

 

 

先生からの出し物は,

『はてなボックス』です

 

 

箱の中に隠れている物を,触って当てるゲーム。

ドキドキしながら,箱の中身を触ってみます。

 

何が入っているのかな?

お友達が,次々とヒントを出して教えてくれます。

 

とても上手にゲームを楽しんだ,たんぽぽさんでした。

 

 

 

 

~おやつタイム~

今日のおやつは,プチマドレーヌです。

おいしかったね。

 

 

 

 

 

 

<さくらんぼ組>

さくらんぼ組では,2名のお友達をお祝いしました。

 

 

「お誕生日のお友達に,質問したい人はいますか?」

先生がたずねると,次々とお友達の手が上がりました。

好きな果物は何ですか?

「リンゴとバナナです。」 「ブドウとミカンです。」

 

 

大きくなったら何になりたいですか?

「ナガネギマンになりたいです。」 「ケーキ屋さんになりたいです。」

とっても上手にインタビューに答えられたね。

 

 

「お誕生日おめでとう!」

沢山の拍手でお祝いしてもらいました。

 

 

 

 

<先生の出し物>

 

誕生児にまだまだインタビューしたりない様子のさくらんぼさん。

先生が紙コップクラッカーで発射したボールをキャッチした人が,次のインタビュアーになって質問してくれることになりました。

 

うまくボールをキャッチできるかな?

みんなの視線は,先生の紙コップクラッカーに釘付けです。

見事,うまくボールを取ったお友達にたくさんの質問をしてもらいました。

好きな色や動物を,お友達に聞いたり答えたり,上手にやりとりを楽しむことができました。

 

 

 

 

 

<めろん組>

めろん組では,2名のお友達をお祝いしました。

まずは,先生のインタビューから。

 

「大きくなったら,看護師さんになりたいです」

 

 

 

大きくなったらの夢は,「考え中です」

決まったら,先生に教えてね!

 

 

 

クラスのお友達が,「おめでとう」とお祝いしてくれました。

ちょっぴり恥ずかしそう。でも,うれしそうに「ありがとう」とお礼を言うことができました。

 

 

 

 

 

 

先生のお楽しみのプレゼントは,

パネルシアター『3匹のヤギのがらがらどん』~誕生会バージョン~

 

めろん組や誕生児に関するトロルからの質問に,みんなは答えられるかな?

 

 

「誰だ~!おれの橋をガタピシさせるやつは!」

怖いトロルがでてきたけれど,クイズには見事正解。

めろん組さんのおかげで3匹のヤギは,無事に橋を渡ることができました。

 

 

良かったね!

 

 

 

 

~開園記念のお話~

 

1月26日は,蒲町こども園の40回目のお誕生日。

 

 

 

 

蒲町こども園が,幼稚園として開園した頃の様子や,航空写真,現在のこども園になるまでのことを

写真を使って教えてもらいました。

 

 

 

 

先生が,「蒲町こども園は,今年で40歳なんだそうです。」と言うと,

 

 

「40歳?」

「すごいね~」

「私のお母さんも,蒲町幼稚園に通ってたんだって~」

「へ~!すごい~」

年長組さんの会話も盛り上がっていました。

 

 

 

 

蒲町こども園は,開園から40年。

七郷学園は,開園から45年の記念日となります。

お祝いの紅白もちを一人ずつ持ち帰りました。

カテゴリー

アーカイブ