在園児限定動画配信

こども園からのお知らせ

子育て支援

かばっこ広場・子育て支援講座(8月)

☆かばっこ広場☆

8月5日(土),『かばっこなつまつり』を開催しました。

 

 

当日は,たくさんの方々にご参加いただき,おめん・水ヨーヨー・お菓子つかみ・的当て・おもちゃすくい・魚釣りなど,お祭りの雰囲気を味わいながら,様々なコーナーで楽しんでいただきました。

 

 

☆子育て支援講座☆

8月25日(金),仙台友の会さんをお招きして,『彩りあるおかずの講習会』を開催しました。

 

 

緑・黄色・白など色分けしたおかずのサンプルをたくさん準備していただき,彩りあるおかずについて詳しく説明をしていただきました。食に関しての相談会などもあり,子育て中の食事についてとても勉強になりました。

 

 

★毎月,かばっこ広場・子育て支援講座を企画していますので,みなさん是非ご参加ください。

 

子育て支援

かばっこくらぶ(8月)

 8月のかばっこくらぶは,『水あそびをしよう!』でした。ウォータースライダーや水鉄砲など,夏ならではの遊びをお友達と一緒に楽しみました。また,9月16日に予定している,かばリンピック(運動会)へ向けて,競技で使用する果物の制作活動も行いました。

 

☆水あそびをしよう!☆

園庭にある築山にブルーシートを敷いて,上から水を流すとウォータースライダーの完成です。

ドキドキしながらも,何度も滑って楽しんでいました。

 

 

しゃぼん玉遊びも大人気でした。大きなしゃぼん玉を作ろうと,夢中になっていました。

大きなしゃぼん玉ができあがると,「うわぁ~みて~」と言って,嬉しそうな表情を見せていました。

 

 

水鉄砲あそびでは,水を遠くに飛ばそうと,量を加減しながら,何度も挑戦していました。

 

 

 

☆くだものをつくろう!☆

カラーポリ袋・新聞紙・色画用紙などを使って,りんご・ばなな・マスカットを作りました。

 

 

 

 

果物の絵本を見てイメージを膨らませ,おうちの方と一緒に協力しながら作成しました。

テープカッターを使うのが初めてというお子さんたちでしたが,テープカッターの使い方をすぐに覚えて,指先を上手に使い丁寧に仕上げていました。

 

 

★9月の活動は,『絵の具あそびをしよう』です。活動の様子は,ブログでお伝えしていきます。お楽しみに!

 

 

 

子育て支援

かばっこ広場・子育て支援講座(7月)

《かばっこ広場》

★ウォータースライダーをしよう

園庭にある築山にブルーシートを敷き,ウォータースライダーをしました。

 

 

少し高さがあり恐る恐る挑戦していましたが,一度滑ると「もう一回」と何度も滑っていました。

水鉄砲でばいきんまんやおばけをやっつけたり,ミストを浴びたり,目いっぱい楽しんでいました。天気も良かったので水遊び日和となりました。


 

★食育活動をしよう

栄養士と一緒に食育活動をしました。

きゅうりを包丁で切る体験や,家でも簡単に楽しめるサラダ作り,とうもろこしの皮むき体験などさまざまな野菜に触れながら活動しました。

 

 

また,園で提供している給食やおやつの試食やレシピの紹介をしたり,とうもろこしを食べたりしました。

レシピのアレンジ法や食事についてのフリートークなどの,栄養士とゆっくり話せる貴重な時間となりました。

 

 

《子育て支援講座》

★クラウンショーを観よう

くみとさっこさんを招き,クラウンショーを観ました。

初めてみるクラウンショーにどきどきわくわくのお友達。

面白いコントやマジックショーなど楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

ショーの最後にサンサンたいそうを踊り,バルーンのプレゼントをもらいました。

また,楽しいショーを見せてもらいたいですね。

 

 

子育て支援

かばっこくらぶ(7月)

 

暑さも本格的になり,夏の季節がやってきました。

今月は,うきうきタイムやうちわ作り,食育活動をしました。

 

★うきうきタイムをしよう

アイス作りコーナー,アクセサリーコーナー,スライム作りコーナー,小麦粉粘土コーナーの4つから好きな活動を選び,楽しみました。

アイス作りでは,障子紙に水性ペンで色を塗り,水をかけると・・・

 

 

美味しそうなアイスの完成です。

 

「いちご味かな・・・。ぶどう味かな・・・」と想像を膨らませながら活動を楽しんでいました。

アクセサリーコーナーでは,手先を器用に使い,モールや毛糸にビーズや花の形をした型紙を通してブレスレットやネックレスを作りました。

 

 

 

ビーズの大きさによって通しやすいものや通らないものもあり,「なんでだろう」と疑問を持ちながら,集中して取り組んでいました。

スライム,小麦粉粘土コーナーでは,以前経験したことをお家の方と一緒に思い出し,「何回ポンプを押したらいいのか」など,水や洗濯のりの量を調節しながら活動しました。

 

★うちわ作りをしよう

うちわに好きな色を塗ったり,手形をぺったんしたり,スイカ,花火,水ヨーヨー,魚から好きな制作を選んで世界に一つだけのオリジナルのうちわを作りました。

 

指先を器用に使ったり,筆や絵具など道具の使い方を知ったり,活動から様々な経験ができるように色々な素材を準備しました。

暑い季節が続くので,ぜひオリジナルうちわを活用してみてください。

 

★食育活動をしよう

5月に植えたきゅうりを収穫し,きゅうりの塩もみ体験をしました。

 

 

 

自分たちで収穫したきゅうりは,一味違うのか,普段食べないお友達も手を伸ばし,挑戦していました。

 

 

8月は,園庭で水遊びをします。

活動日程や時間が異なりますので,かばっこだよりで確認してください。

不明な点がありましたら,担当まで連絡ください。

子育て支援室

かばっこ広場,子育て支援講座(6月)

《かばっこ広場》

★魚釣りをしよう

シールやペンを使って海の生き物を作ったり,釣り竿を作ったりしました。

 

 

完成した釣り竿を使って,魚釣り大会が始まりました。

自分が作った生き物を釣ったり,重い仕掛けがしてあるサメを狙ったりしました。

しかし,何度挑戦しても釣れません。『くっつかないのはなんで?』と考えていると,『磁石がないからだ』とひらめいたお友達がいました。

 

 

磁石が付いた竿を使って再度魚釣りに挑戦し,たくさんの生き物を釣ることができました。

 

★園庭で遊ぼう

天気にも恵まれ,園庭遊びをしました。

泡立て遊び,大型遊具,ボール遊びなど好きな遊びをたくさん楽しみました。

泡立て遊びで作った生クリームをケーキに塗り,フルーツをのせて美味しそうなケーキが完成しました。

 

 

 

 

《子育て支援講座》

★タイルアートフォトフレームを作ろう

 

Nanairo Atelierさんを講師に招き,タイルアートフォトフレームを作りました。

青,赤,黄色,緑から好きな色を選び,デザインも自分で考え親子で制作しました。

 

『お家に帰ったらどんな写真をいれようかな』とうきうきしていました。

 

7月は,水遊びや食育活動などを予定しています。

興味のある方,問い合わせ等は園まで連絡してください。

TEL:022-285-7015

 

 

子育て支援室

かばっこくらぶ(6月)

梅雨の時期となり,じめじめとした気温が続いていますね。

かばっこくらぶのお友達は,活動の流れを少しずつ覚え,笑顔で集まりや活動に参加しています。

今月のかばっこくらぶでは,小麦粉粘土を作ったりスライムを作ったりして,在園児と一緒にうきうきタイムを楽しみました。

 

★小麦粉粘土を作ってみよう

紙粘土を使って型抜きをした経験を活かし,今回は,小麦粉を使って粘土を作る体験をしました。

水の量を調節することで,とろとろ粘土や弾力のある粘土など,様々な粘土の感触を楽しむことができました。

 

粘土が完成すると,食紅を使って『赤・青・黄色』から好きな色を選び,割り箸の先についた粉を上手に『ちょんちょん』と色を付けました。

完成した粘土を使って,型抜きをしたり丸めてお団子を作ったりして遊びました。

また,自宅でトースターやオーブンで熱を通す実験をしたり,再度小麦粉粘土を作ったりと継続して遊びを楽しみました。

 

★スライムを作ってみよう

固めとふわふわの2種類のスライムから好きな方を選び,スライム作りに挑戦しました。

固めのスライムは,洗濯のりとホウ砂水。ふわふわスライムには,泡ハンドソープを足して作りました。

スライムの色は,親子で協力して割り箸に水性ペンで色を丁寧に塗り,

コップに入った洗濯のりを混ぜることであっという間にきれいな色に大変身。

 

 

スライムの感触が気に入り,感触を楽しんだり,びよーんと長く伸ばしたりして遊びました。

 

 

 

★うきうきタイムを体験しよう

在園児と一緒にうきうきタイムを楽しみました。

今回は,年長組のエリアに混ぜてもらい,木を使った制作コーナーや粘土を使ったスライムコーナー,投影機や光遊び,プログラミングコーナーなど

さまざまな活動を体験しました。

在園児に遊び方を教えてもらい,楽しく活動に参加できました。

 

 

プログラミングコーナーでは,『どうして動いているの?』と不思議そうな表情で,興味深々でした。

 

 

7月のうきうきタイムでは,うきうきタイムやうちわ作りを計画しています。

楽しみにしていてください。

 

☆かばっこくらぶの会員を募集しております。

令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれの2歳児限定です。

是非,園へお問合せください。

また,かばっこくらぶに登録していないお子さんや年齢制限がない誰でも参加できる『かばっこ広場』,『子育て支援講座』も毎月行っております。

日時等は,園のHP『かばっこだより』にて掲載しておりますので,興味のある方はご確認いただき,ご不明な点などありましたら,気軽に園まで問い合わせください。

 

 

 

 

子育て支援室

かばっこ広場,子育て支援講座(5月)

《かばっこ広場》

★誕生会の見学をしよう

誕生会の見学の前に,オリジナルのお誕生日ケーキを作りました。

のりを使って大好きないちごをたくさん貼り,かわいいケーキが完成しました。

ケーキを持って,在園児の誕生会のお祝いを一緒にしました。

 

★ジュース作りをしよう

クレープ紙をちぎって水に入れてもみもみすると…

「あれ?色が変わったよ!?」と透明の水が綺麗な色水に変身しました。

 

コップに好きなイラストを描いたり,シールを貼ったりして,素敵なコップが完成しました。

オレンジ味と桃味のフルーツジュースをコップに入れて,お母さんと一緒に「かんぱーい」

ジュース作りを終えると,園庭でたくさん身体を動かして遊びました。

 

《子育て支援講座》

★Balletone CHIHARUさんを講師にお呼びして,『バレトン』というバレエ,ヨガ,フィットネスの3種類の運動を組み合わせた有酸素運動を行いました。

親子で楽しめるヨガや,毎日の育児で溜まっている疲労を緩和できるようなヨガを教えてもらいました。

 

子育て支援講座を通じて,なかなか自分のケアができない保護者の皆さんが少しでもリラックスできたり,運動する機会となるような場を設け,すっきりした気持ちで,また日々の育児・家事が弾むようにしていきたいと思います。

 

今回は少人数での開催となりましたが,かばっこ広場,子育て支援講座ともに毎月計画しています。

かばっこくらぶに入会していない方でも参加できる活動となっています。

人数や対象年齢が制限されている活動もありますので,詳細はHPに掲載してしております,『かばっこだより』にて,日程・活動内容をご覧いただき,電話にて申し込みください。お待ちしています。。

《かばっこだより↓》

子育て支援

 

 

未分類

かばっこくらぶ(5月)

★野菜とお花を植えよう

グループごとにきゅうりの苗とひまわりの種を植えました。

スコップを上手に使い,穴を掘ったりプランターに土を入れたりして夢中になっていました。

 

植え終わると,ジョウロに水を入れ「おおきくなあれ」とたくさん水をあげていました。

 

これからの生長が楽しみですね♪

 

★おべんとうばすを作ろう

好きな色のバスを選び,絵本に出てくるおべんとうばす作りをしました。

初めて触るでんぷんのりに興味を持ち,おそるおそる触り感触を楽しんだり,指にでんぷんのりをつけ端まで丁寧に塗ったり,集中して制作していました。

 

仕上げにシールでタイヤやライトなどを張り付けて,完成★

いろいろなおべんとうばすが完成してとっても美味しそうでした。

完成したバスを「ぶーん」と走らせて遊んでいるお友達もいました。

次回は,本物のバスに乗って遠足にいくのが楽しみなお友達でした♪

 

★園バスに乗って遠足に行こう

園バスに乗って七郷中央公園に遠足に行きました。

初めての園バスにドキドキワクワクのお友達です♪

先生と約束事を確認して滑り台や電車ごっこ,ボール遊びや砂場遊びなど好きな遊びを思いきり楽しみました。

 

砂遊びでは,ケーキやドーナツなど型をとって遊んでいました。

 

 

お友達と一緒に滑り台シュウ~♪

 

 

高いところでも勇気を出し挑戦していました。渡りきるととても満足した表情が見られました。

また,ばななグループさんはあいにくの天候で遠足に行けませんでしたが,室内でフルーツバスケットとボール運びリレーをしました。

帰りにお土産のお菓子とジュースをもらい,みんな笑顔でさようならできました。

秋にも遠足を計画しているので,楽しみにしていてください♪

 

★泡立て遊びをしよう

 

室内で泡立て遊びをしました。

ケーキ屋さんのように上手にクリームを作ることができて美味しそうなお誕生日ケーキが完成しました。

 

6月~7月は,在園児のお友達に混ぜてもらいうきうきタイムに参加したり,水遊びをしたり色々な活動を計画しています。

楽しみにしていてください。

子育て支援室

かばっこくらぶ(4月)

4月17日からかばっこくらぶが始まりました。

初めての集団生活,慣れない環境にどきどきしながらも,お母さんと一緒に元気に登園していたお友達です。

4月は,自己紹介,園庭遊び,絵具遊びをしました。

登園し朝の支度が終わると,好きな登園シールを選び上手にぺったんできました。

 

★はじめましての会をしよう。

みんなの前でマイクを持って,お名前とばななやうどんなど,好きな食べ物を教えてくれました。

 

 

★園庭遊びをしよう。

泡立て遊びでは,石鹸を削ったり自分で水の調節をしたりしながらクリーム作りをしていました。

美味しくできたクリームは,ケーキやドーナツにトッピングして遊びました。

『どうぞ』『ありがとう』と言葉でのやりとりがとっても上手なお友達もいました。

片付けの時間になると,ぴかぴかに洗い物を頑張っているお友達でした。

 

★指絵具に挑戦しよう。

初めて絵具に触るお友達もたくさんいて,興味津々な様子でした。

『春』をテーマに,いちごとちょうちょの好きな形を選び制作しました。

『つんつんつん』と指を使って模様をつけたり,『もう一枚やりたい人?』と聞くと,『はーい』と元気に返事をしたりして,活動に積極的なお友達がたくさんいました。

☆かばっこくらぶの会員を募集しております。

令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれの2歳児限定です。

是非,園へお問合せください。

また,かばっこくらぶに登録していないお子さんや年齢制限がない誰でも参加できる『かばっこ広場』,『子育て支援講座』も毎月行っております。

日時等は,園のHP『かばっこだより』にて掲載しておりますので,興味のある方はご確認いただき,ご不明な点などありましたら,気軽に園まで問い合わせください。

 

 

子育て支援室

かばっこくらぶ(1月)

~かばっこくらぶ~

 

☆『うきうきタイムに参加しよう』

 年少組に加わって,うきうきタイムを体験してきました。

 

 

絵本を見ながら,エビやマグロなどのお寿司を握り,「何がいいですか?」とお寿司屋さんごっこを楽しみました。

 

 

 

他にも,アクアビーズの作り方を隣で教えてもらったり,絵本を読んでもらったりしました。

お兄さん・お姉さんのクラスにも少しずつ慣れてきて,好きなコーナーを見つけて楽しめるように

なってきました。

 

☆『凧を作ろう』

 

新しい年ということで,みんなで凧を作りました。

 

 

大きな凧に,思い思いに絵を描いたり好きなシールを貼ったりしました。

 

 

空に上がっても見えるように,みんなとても大きく絵を描いていました。

 

☆『凧あげをしよう』

 

翌週は,完成した凧を飛ばして遊びました。

 

 

しっかり凧があがっているか気になりながらも,一生懸命腕をあげて走っていました。

是非,公園などでも飛ばして遊んでみてください。

 

 

カテゴリー

アーカイブ