在園児限定動画配信

せんせい’ s BLOG

さつまいも掘り(3~5歳児)

 |園行事

<さつまいも掘り(3~5歳児)>

10月18日(火)に園内の畑にてさつまいも掘りをしました。

【年少組】

 

初めてのさつまいも掘りのさくらんぼ組さん。土の中に隠れているさつまいもを掘っていきます。見つかるかな?

 

「やったー!可愛いさつまいもが採れたよ」と嬉しそうに見せてくれました。

 

たんぽぽ組のお友達は,さつまいものまわりの土を手やスコップを上手に使い,掘っていました。

 

「ぷっくりしたおいもを見つけたよ」ととっても嬉しそうです。隣のお友達もびっくり!

 

 

めろん組さんは,葉っぱの形をよく見ながら,「どこに隠れているのかな?」「ここかな?」と話しながら,掘っています。

 

 

「面白い形をしているね」と友達同士で見せ合い収穫を喜んでいました。

 

【年中組】

「すぐそこに見えるのになかなか出てこないなぁ」と言いながらも,最後まで諦めずに掘っていたちゅうりっぷ組さんです。

 

「見てみて,つながっているよ」と根っこごと上手に収穫したおいもを見せてくれました。

 


収穫後は,さつまいもに付いている土を洗い流します。さつまいもの形を確認しながら,「ごつごつしているね」「バナナみたいだね」と違いの面白さを感じていました。

 

すみれ組さんは,さつまいもに傷をつけないように慎重に掘っていました。

 

「先生見てみて,こんな形のおいもが採れたよ」笑顔で見せてくれました。

 

【年長組】

あじさい組さんは,手で土を掘ったり,かき分けたりしながら掘っていました。「つるが伸びているから,ここにあるんじゃないかな?」と場所を教え合いながら収穫していました。

 

「どんなおいもが採れた?」「こんなに長くて大きいおいもが採れたよ」「大きさを比べてみよう」等と,収穫後年長さんらしい言葉のやり取りが聞かれました。

 

「どこに隠れているのかな」と友達同士で確認し合いながら,掘っていきます。

 

「じゃーん,こんなさつまいもが採れたよ!」と色々な形や大きさのさつまいもを見せてくれたひまわり組さんです。

 

*さつまいもの収穫を体験することで,季節感を感じたりさつまいもの育て方について興味関心が深まったようです。収穫したさつまいもは,園にてふかし芋にして食べる予定です。

10月生まれの誕生会(1・2歳児)

 |園行事

☆10月生まれの誕生会(1・2歳児)☆

10月7日(金),10月生まれの誕生会を行いました。

 

10月生まれは,ひよこ組4名のお友だちです。

冠には,可愛らしい写真が入っています。

 

 

 

先生からキラキラの冠をかぶせてもらいました。

ちょっぴり緊張している誕生児です。

 

 

 

☆インタビューコーナー☆

 

 

 

先生から,「なんさいですか?」と質問されると...

言葉や,かわいい2本の指を使って「2さいです!」と答えてくれた誕生児です。

 

 

お友だちみんなで「おめでとう~!!」と言って,拍手でお祝いをしました。

 

 

 

☆先生からのプレゼント☆

 

先生からの出し物のプレゼントは,『まんまるちゃん』というペープサートでした。

『まんまるちゃん』の歌をみんなで歌っていると...

赤色・黄色・オレンジ色などの丸い形をした画用紙が,リンゴやひよこ,アンパンマンの仲間たちに変身するというお話でした。

 

 

最後に,アンパンマンが登場すると...

「うわ~!アンパンマンだ~!」と言って,大喜びの子どもたちでした。

 

 

 

☆誕生会特別メニュー☆

こちらは,9月の誕生会特別メニューです。

きのこごはん・鶏肉のみそからめ焼き・お月見うさぎ・手まり麩のすまし汁,デザートはりんごでした。

9月の誕生児はいませんでしたが,お月見メニューを美味しくいただきました。

 

 

10月の誕生会特別メニューは,ほうれん草パン・おばけハンバーグ・紫キャベツのサラダ・かぼちゃのスープ,デザートはぶどうでした。

 

 

 

 

 

 

ハロウィンにちなんだ特別メニューに大喜びの子どもたち。

もぐもぐパクパクと美味しそうに頬ばり,ハロウィン気分を味わいながら,楽しい給食タイムとなりました。

 

 

今後も,季節の行事や誕生会の様子をお伝えしていきたいと思います。お楽しみに!

 

 

10月生まれ誕生会(3~5歳児)

 |園行事

<10月誕生会(3~5歳児)>

各学年ごと,10月の誕生会をホールで行いました。

【年少組】

園長先生からカードを受け取った後,大きくなったら何になりたいかインタビューをしました。

 

「プリンセスになりたいです」「プリキュアになりたいです」等と,マイクを自分で持ち上手に話すことができました。

 

【年中組】

年中組は,欠席者がいた為1人のお友達をお祝いしました。

ステージの上に立つと緊張していましたが,先生と一緒に「お母さんのように優しい人になりたいです」と発表することができました。

【年長組】

園長先生から誕生カードを受け取り,担任の先生との2ショット写真を嬉しそうに眺めていた年長組の子どもたちです。

 

インタビューでは,大きくなったら「警察官になりたいです」「ケーキやさんになりたいです」「野球選手になりたいです」等と堂々と発表していました。

 

 

【園長先生による科学実験ショー】

今月は,水の表面張力の実験です。まず,水を透明なケースに溜めます。

 

ピンポン玉を水の中でペットボトルを使って沈めていきます。

 

すると,びっくり!ペットボトルにピンポン玉が吸い付きました。子どもたちからも「くっついた。すごい」と歓声が上がります。

 

次にペットボトルの中に魚の形をした醤油のタレビンを浮かべます。

 

ペットボトルを押してみると,浮かんだり沈んだりを繰り返します。「なぜ?」「どうして?」と不思議そうにじっくり見つめていた子どもたちです。

 

最後にドライヤーを使った実験です。下からカップ麺の容器に風をあてると,宙にプカプカと浮きました。

 

風船でも同様に試してみると,高く宙に浮きました。

*毎月の実験ショーを子どもたちも楽しみにしているようです。うきうきタイムの活動にも実験遊びを積極的に取り入れ,探究心を育めるようにしていきたいと思います。

9月生まれ誕生会(3~5歳児)

 |園行事

<9月誕生会(3~5歳児)>

各学年ごと,9月の誕生会をホールで行いました。

【年少組】

園長先生から誕生カードのプレゼントを受けとり,しっかり園長先生の目を見て「ありがとうございます」と伝えることができ,とても立派でした。

 

インタビューでは,大きくなったら「ウルトラマンになりたいです」「プリキュアになりたいです」とマイクで上手に話せました。

 

【年中組】

誕生カードを受け取った年中組さんは,嬉しそうに写真が入ったカードを眺めていました。

 

 

インタビューでは,大きくなったら「スピノサウルスになりたいです」「パトカーに乗る警察官になりたいです」等と将来の夢を一人一人上手に話していました。

 

【年長組】

園長先生からカードのプレゼントです。元気に返事をして受け取っていた年長組さんです。

 

 

インタビューでは,大きくなったら「ミニオンになりたいです」「ケーキ屋さんになりたいです」等と,自分の夢を聞かせてくれました。

 

【園長先生による実験ショー】

今月は,色水の実験です。緑色に色付けした水を変化させる実験です。

 

魔法の粉をカップに入れて準備します。

 

2番のコップに水を加えていくと,緑色から青色に変化しました。子どもたちからは,「おーすごい」と拍手が湧きました。

 

次に3番のコップに水を加えていくと,緑色から黄色に変化しました。「なんで変わるんだろう」と釘付けになっていました。

 

次は,ペットボトルに炭酸を発生させる実験です。

 

シュワシュワの炭酸を発生させ,ペットボトルに風船を付けると膨らみました。炭酸が発生したのが目に見えて分かり,大喜びの子どもたちでした。

*実験ショーを通して同じように体験したり,調べたりして,不思議さや面さを感じていけるようにしていきたいと思います。

かばリンピック(年中・年長組)

 |園行事

<年中組>

☆開会式☆

代表のお友達の言葉と共にかばリンピックが始まりました。ハキハキと話す年中組のお友達。はじめの言葉に力が入ります。

 

☆障害物競走『虫の探検隊』☆

子どもたちが自分たちで作った草むらをイメージしたトンネルです。カブトムシ・クワガタ・テントウムシ・ハチの帽子を被り虫に変身した年中組のお友達がとっても可愛らしいです。

 

トンネルを抜けた後は,ゆっくり…慎重に平均台を渡ります。

 

最後は,クモに捕まらないようにゴールを目指しました。とても素敵な笑顔を見せてくれた年中組のお友達です。

 

☆親子競技『かばっこ 引っ越しセンター』☆

親子競技では,タイヤを引っ越し屋さんの車に見立て,お家の人が運転手になって引っ張り家具を運びました。

 

カードに書いてある家具は何かな?確認しながら,手に持ちます。

 

力強く走ってタイヤを引っ張るお家の方は,パワー満点です。

 

担任の先生からご褒美のメダルを受け取ると,今日の頑張りをお家の人にも褒めてもらいとても嬉しそうでした。

 

☆閉会式☆

楽しかったかばリンピックを振返りながら,終わりの言葉を話してくれたお友達。楽しいかばリンピックになりましたね。

 

<年長組>

☆開会式☆

年長組による選手宣誓です。堂々とした選手宣誓でかばリンピックが始まりました。

 

☆障害物競走『夏はこれからだ!』☆

ストライダーに乗り,各コーナーへ出発です。虫取りや縁日の食べ物の射的等,様々なコーナーがあります。

 

縁日の射的では,焼きそばやバナナチョコ等好きな食べ物をめがけて水鉄砲で狙います。夏の思い出を思い浮かべながら,ストライダーの

バトンをつないだ年長組です。

 

☆リレー『バトンをつないで』☆

同じチームの友達からバトンをつなぎ,白熱してリレーに取り組む年長組。ゴールを目指してファイト!

 

 

ゴールテープを切ると,にっこり嬉しそうな表情が印象的でした。

 

 

「僕のチームは何位かな?」と結果発表にドキドキしながら待ちます…。結果を聞いて,友だち同士で喜ぶチームや悔しがるチームと様々です。

 

☆閉会式☆

2つの競技を終え,誇らしい表情と達成感でいっぱいの年長組の子どもたち。立派な閉会式の『おわりのことば』でした。

 

 

*晴天の中,無事かばリンピックを終えることができました。保護者の皆様にはご理解とご協力いただきましてありがとうございました。

9月17日(土)に,蒲町小学校校庭をお借りして,『かばリンピック(運動会)』を行いました。

今年度もコロナ感染防止対策として,学年ごとの開催となりました。

 

<1・2歳児>

こちらは,開会式の様子です。広い校庭といつもとは違う雰囲気に,緊張している子どもたちです。友だちや,お父さんお母さんと一緒に『かばリンピック』がんばるぞ~!!

 

 

☆リズム・おばけのパーティー☆

『ばけばけばけばけばけたくん』の絵本や,『おばけなんてないさ』の歌が大好きな,うさぎ組さんとひよこ組さん。自分たちで制作した衣装を身にまとい,可愛いおばけに変身をして入場です。

 

入場曲の『さんぽ』に合わせて,とても上手に入場していますね!

 

 

 

緊張しながらも,曲に合わせて一生懸命に踊っていた,うさぎ組さんとひよこ組さん。

最後の決めポーズもバッチリです!!

 

 

☆親子競技・ぱっくんばけたくん!☆

おうちの方と一緒に,車に乗ったりビールケースの上を渡ったりしながら,ばけたくんが待つゴールを目指します!

 

いよいよスタートです。

段ボールで作った車に乗って,レッツゴー!!

 

 

車から降りたら...

今度は,おうちの方に手をつないでもらい,バランスをとりながらビールケースの上を渡ります。

 

 

つぎは,赤・緑・紫・オレンジ色のカードの中から,自分の好きなカードを選びます。

 

 

自分で選んだカードに書いてある果物と同じ果物のカードを選んで...

 

 

ばけたくんのお口の中に,いちごやめろんなどの果物を食べさせてあげたら,ゴールです!!

 

 

たくさんの果物を食べさせてもらい,大きくなったカラフルな『ばけたくん』に変身!!

この『ばけたくん』は,わくわくタイムの中で,うさぎ組・ひよこ組の子どもたちが,絵の具やシールなどを使って一生懸命に作り上げた作品です。自分たちで作った『ばけたくん』の登場に,子どもたちも「うわ~!」と言って拍手で喜んでいました。

 

 

閉会式では,先生からご褒美のメダルを首にかけてもらいました。

いつもとは違う雰囲気に戸惑いながらも,一生懸命に最後までがんばった,うさぎ組・ひよこ組の子どもたちです。

 

<年少組>

☆開会式☆

担任の先生の掛け声に合わせて,かばリンピックを頑張れるように『頑張るぞー』と声を揃えて意気込みました。

 

☆障害物競走『レッツ クッキング!お弁当を作ろう!』☆

クラスカラーのお弁当を持って,おにぎりやトマト,魚等,好きな具材を詰めていきます。どんな具材を詰めるのかな?

 

 

落とさないように気を付けて,運んでいきます。

 

 

その後は,大切にお弁当を抱えて平均台を渡ります。

 

 

大好きな先生へ美味しいお弁当を届けたらゴール!担任の先生はお腹いっぱいになったかな?

 

 

 

☆親子競技『フルーツ狩り 東北の旅』☆

 

お家の人と好きな新幹線を選び,出発!たんぽぽ組の親子は,「こまち」と「はやぶさ」を選んだようですね。

 

 

新幹線を降りてからは,お家の人におんぶしてもらいます。力もちのお父さんの背中につかまって子どもたちも大喜びです。

 

 

最後に,ご当地特産のさくらんぼやりんごを収穫してゴール!お家の人と協力してできました。

 

☆閉会式☆

担任の先生からごほうびのメダルのプレゼントです。ピカピカメダルに笑顔が輝いていた年少組の子どもたちです。

こどもまつり(1・2歳児)

 |園行事

☆こどもまつり(1・2歳児)☆

8月31日(水),『こどもまつり』を行いました。

 

 

~おめんコーナー~

どのおめんにしようかな~?!

 

トーマスとアンパンマンのおめんに決まり!!

様々なキャラクターの中から,自分の好きなおめんを選びました。先生におめんをつけてもらって,おまつり気分が高まります。

 

 

~水ヨーヨーコーナー~

 

どのヨーヨーにしようかな?

何度もヨーヨーをすくっては,どの色にしようかなぁ?!と,悩んでいた子どもたちです。

好みの水ヨーヨーは,見つかったかな??

 

 

~おもちゃコーナー~

うさぎ組さんは,釣り竿を使っておもちゃ釣りを楽しみました。

こちらは,2本釣りにチャレンジ!! 真剣な表情ですね。

 

 

ひよこ組さんは,カラーボールくじをしました。

ボールをつかむ子も,それを見守る子も,みんな表情が真剣そのものです。

どんなおもちゃが当たるかな~?

 

 

~おかしコーナー~

 

こちらは,『わたがし・ぽんがし』のコーナーです。

うさぎ組さんもひよこ組さんも,思い思いにおかしを選んでいますね!

 

 

☆みんなでハイポーズ!!☆

~うさぎ組~

 

 

 

~ひよこ組~

様々なおまつりのコーナーを,友達や先生と一緒にまわり,めいっぱい楽しんだ子どもたちです。

 

 

 

 

これからも,季節ならではの行事を,子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います。

 

 

 

こどもまつり(3~5歳児)

 |園行事

~こどもまつり(3~5歳児)~

8月31日各クラスごとに分散し,こどもまつりを行いました。

【年少組】

~おめんコーナー~

「どれにしようかな?」とお面を眺めながら,好きなキャラクターを選んでいます。

 

 

~わたあめ・ポン菓子コーナー~

チケットを先生に渡し,ポン菓子とわたあめの中から好きなものを選びます。どれにするか悩みながら,受け取りました。

 

~ゲーム遊び~

年少組は,ボーリングや輪投げ等のゲーム遊びを楽しみました。何本倒れたかな?

 

【年中組】

~水ヨーヨーコーナー~

 

割りばしの棒を使って慎重に吊り上げました。水の中から輪ゴムの持ち手を探すのは,難しかったようです。たくさんの色や模様があって悩んでいる年中組のお友達でした。

 

~わたがし・ポン菓子コーナー~

年中組は,ニンジンの形をしているポン菓子が大好評でした。「どんな味がするのかな?」と楽しみにしている様子でした。

 

 

~ゲーム遊び~

各クラスごとに的当てや魚釣りを楽しみました。自分たちで作った鬼やお化けの的をめがけてボールを投げました。

 

【年長組】

~おめんコーナー~

たくさんあるキャラクターのお面の中からお気に入りを探していた年長組の子どもたちです。

 

 

~水ヨーヨーコーナー~

チケットを先生に渡し,水ヨーヨーのコツを教えてもらいながら,挑戦しました。

 

~ゲームコーナー~

年長組のゲームコーナーでは,射的や金魚すくいを楽しみました。割りばし鉄砲で的を狙います。倒れた景品の玩具をもらうことができ,大喜びの年長組の子どもたちでした。

*季節ならではの活動を十分に楽しんだ子どもたち。今後も季節感を味わえるような活動を設定していきたいと思います。

観劇会

 |園行事

9月28日(水)に,『劇団すぎのこ』さんによる観劇会がありました。

コロナ感染防止対策のため,学年ごと3つのグループに分けて,全3公演行われました。

お話は,『3びきのやぎ』と『はだかの王様』でした。

 

 

 

最初のお話は,『3びきのやぎ』でした。

人形劇の迫力に,子どもたちは話の中へ引き込まれ,夢中で鑑賞していました。

 

 

 

つづいて,『はだかの王様』を鑑賞しました。

子どもたちからの掛け合いもあり,笑いながら楽しそうに鑑賞していた子どもたちです。

 

『劇団すぎのこ』のみなさん,すてきな人形劇を見せていただき,ありがとうございました。

 

命を守る行動

 |園行事

 当園では,バス通園の子どもたちが降車し,各クラスに登園した後,添乗職員が園バスに戻り,運転手とともに車内消毒をしています。車内に残っている子どもの確認を含め,毎日徹底して確認を行っています。9月中旬,園バスを利用している園児を対象に,万が一に備え,命を守る方法として「園バスのクラクションを鳴らす」「電子ホイッスルを鳴らす」ことを実践しました。

                   みんな真剣に話を聞いています。

 

 子どもたちの力では,なかなか簡単にはクラクションが鳴りません。両手で体重をかけると…

クラクションが鳴り,ホッと一安心。「ドキドキしたね」

カテゴリー

アーカイブ